• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

全身的骨粗鬆症と歯槽骨骨梁構造変化との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 16591938
研究機関新潟大学

研究代表者

田中 みか子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (20361909)

研究分担者 河野 正司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50014098)
江尻 貞一  新潟大学, 医歯学系, 助教授 (40160361)
中島 貴子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40303143)
澤田 宏二  新潟大学, 医歯学系, 助手 (60313524)
キーワードエストロゲン欠乏 / 骨粗鬆症 / サル / 歯槽骨 / 骨梁 / 骨形態計測 / 蛍光顕微鏡像
研究概要

【目的】
本研究では,エストロゲン欠乏と歯の喪失との関連を明らかにする目的で,閉経後骨粗鬆症モデルである卵巣摘出サルの下顎歯槽骨について骨構造変化を検索した。昨年度は、犬歯遠心部の歯槽骨の変化を検索したが、本年度は、臼歯部の歯槽骨を関心領域として検索を進めた。
また、下顎下縁皮質骨の骨粗鬆化についても検索対象とした。
【方法】
雌カニクイザル12頭に,卵巣摘出(OVX),または偽手術(Sham)を施し,経時的に腰椎BMDを測定して76週目に屠殺した.下顎の第二臼歯(M2)周囲の歯槽骨をマイクロCTにより3D画像を構築して観察し、3次元Node-strut解析を行った。また、M2根間中隔の海綿骨領域について3次元骨形態計測を行い、画像上で歯根を取り除いた後、歯槽のフォルクマン管数をカウントした。さらに、頬側のセメントエナメル境から歯槽骨頂までの距離を測定し、垂直的骨吸収量の指標とした。
下顎下縁皮質骨皮質骨について、マイクロCTによる構造解析を行った後、Villanueva bone Stainにて染色し、MMA樹脂に包埋、片面研磨を施しブロックごと蛍光顕微鏡にて観察した。
【結果】
3次元骨形態計測では、骨量とTSL/TVでOVX群が減少傾向を示したが有意差は認められなかった。一方、Node-strut解析では、N.Ct、N.NdがOVXで有意に減少しており、骨梁の連結性が失われていた。また、OVX群の骨梁がrod状であることが示された。歯槽のフォルクマン管では、根間中隔頂部のみでOVXのフォルクマン管の数が有意に多かった。頬側の骨喪失については、OVXの影響は認められず、咬耗といった加齢要素と相関が認められた。
下顎下縁皮質骨皮質骨では、管腔構造の拡大が認められ、組織学的観察により、これがオステオンの改変現象によることが示された。
【結論】
1.サル下顎第二臼歯歯槽骨の微細構造はストロゲン欠乏により脆弱化するとともに、加齢の影響も受けていた。
2.下顎下縁皮質骨は、代謝活性が上昇し、オステオンの改変が復古している様相が認められた。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi