• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

EBMに基づく高齢者の義歯治療の診断ストラテジー

研究課題

研究課題/領域番号 16591952
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

田地 豪  広島大学, 病院, 助手 (80284214)

研究分担者 赤川 安正  広島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00127599)
都賀 一弘  広島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (60217289)
吉田 光由  広島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (50284211)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード要介護高齢者 / 義歯使用 / 義歯治療 / EBM / 意思疎通 / 横断研究 / 認知機能
研究概要

本研究は高齢者の義歯治療の診断ストラテジーを作成することを目的として,義歯治療成績を縦断的に調査し,義歯使用に影響を及ぼす因子を評価することで義歯治療の適応を診断する指標を確立することとした。
まず,療養型医療施設に入院中の高齢者107名を被験者として選択し,実際に義歯治療を行い,ADLや義歯の自立装着などと義歯の使用状況との関係を検討した。診査項目として,ADL,義歯の種類,旧義歯の有無,義歯の着脱,意思の疎通,義歯治療後6ヵ月の使用状況などを選択した。新義歯装着6ヵ月後にその使用状況と使用の可否に影響を及ぼす臨床的因子を検討したところ,約70%の者が義歯を使用しており,この使用に意思疎通の有無が有意に関係していた。この結果から神経心理学領域での認知機能の評価などの詳細な検討が必要となった。
そこで,別の療養型医療施設に入院中の高齢者101名を被験者として選択し,実際に義歯治療を行い,認知機能などと義歯の使用状況との関係を検討した。診査項目として,意識レベル,ADL,認知機能(MMS, HDS-R),義歯治療後6ヵ月の使用状況などを選択した。新義歯装着6ヵ月後にその使用状況と使用の可否に影響を及ぼす臨床的因子を検討したところ,意識レベルが低下するにつれ義歯使用者数は有意に減少していた。また,義歯使用者と不使用者の認知機能のスコアには有意な差があり,その境界はMMSで14/15点,HDS-Rで8/9点であった。
以上の結果より,要介護高齢者に義歯治療を計画する際,あらかじめ患者の意識レベルや認知機能を評価することにより,義歯使用の可否を予測できることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] lnfluence of Mental Status on Removable Pros thes is Compliance in Institutionalized Elderly Persons2005

    • 著者名/発表者名
      Taji. T.
    • 雑誌名

      The International Journal of Pros thodontics 18・2

      ページ: 146-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Influence of Mental Status on Removable Prosthesis Compliance in Institutionalized Elderly Persons2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Taji
    • 雑誌名

      The International Journal of Prosthodontics 18

      ページ: 146-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi