• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

咬合面形態評価の定量化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591955
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

竹内 久裕  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (10222093)

研究分担者 中野 雅徳  徳島大学, 歯学部, 教授 (30136262)
郡 元治  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (50253216)
重本 修伺  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20294704)
大倉 一夫  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (70304540)
石川 輝明  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (00432758)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
キーワード顎運動 / 咬合面積 / 咀嚼能率 / レーザー三次元測定
研究概要

成人健常有歯顎者8名(男性5名、女性3名、平均年齢22歳±2.27)を被験者として、歯科用カンテン印象材を被検食品として咀嚼運動および咀嚼能率を測定した。顎運動測定には新たに開発した三軸コイルを用いたチェアサイド用6自由度顎運動測定器を用いた。解析にあたっては、研究用模型をレーザー3次元座標測定器(ローランド社製LPX-1200)にて計測。咬頭嵌合位での咬合接触に加え、咀嚼運動中の咬合接触を累積咬合面積として計測し、咀嚼能率や粉砕片数との相関(スピアマンの順位相関係数)を求めた。解析結果としては咬頭嵌合位での咬合接触面積と咀嚼能率との関係では、相関係数0.6〜0.8と言った高い値を示す項目(上顎第2大臼歯内後方斜面面積)がある一方、ほとんど相関を認めない項目もあった。一方、咀噛運動時の累積咬合面積と咀嚼結果との比較では、10回咀嚼時の咬合面観距離250μm以下の累積面積と粉砕粒数の間に負の相関があり、咬合面観距離1000〜1250μm区間の面積と粉砕粒数の問に全体としては正の相関を示す傾向が認められた。これとは対象的に20回咀嚼時には咬合面間距離250μm以下の面積で正の相関を示す咬合斜面があるが、咬合面観距離が遠くなるに従って、下顎第1大臼歯内前方斜面面積や下顎第2小臼歯内前方斜面面積のように高い負の相関を示すものが現れるようになった。これらの結果は,実際の咀嚼では、咬合接触のある部位のみではなく、その周囲で接触はしないが対顎歯に近接し食物の粉砕を補助する部分の面積も重要であることを示している。特に咀嚼回数が少なく咀嚼片がまだ大きい時期には咬合面間距離が広い部位でも食物の粉砕に重要な役割を果たしていることを示している。また歯列形態情報と顎運動情報をリンクさせ、実際の咀嚼時に咬合に関与する部位の面積を累積して解析することで、実機能時における咬合面評価を行い得ることが示された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 顎口腔機能の適正評価へのアプローチ-"機能評価"から見える補綴物の適正形態(前)1.顎運動検査から何が見えるか.2006

    • 著者名/発表者名
      西川 啓介, ほか
    • 雑誌名

      歯科技工 34(1)

      ページ: 27-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 三軸コイルを用いたチェアサイド用6自由度顎運動測定器の開発と応用2006

    • 著者名/発表者名
      石川 輝明
    • 雑誌名

      四国歯学会雑誌 19(1)

      ページ: 55-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Special Issue/ Approach of Oral functions and Occkusion to Proper Evaluation for Proper Form of Prosthesis. 1. Evaluation with Jaw movements2006

    • 著者名/発表者名
      Keisuke, Nisigawa
    • 雑誌名

      The Journal of Dental Technology Vol. 34(1)

      ページ: 27-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Development and Application of Six-Degree-of-Freedom Jaw Tracking Device for chairside Use with Utilizing a Pair of Triaxial Coils2006

    • 著者名/発表者名
      Teruaki, Ishikawa
    • 雑誌名

      Shikoku Dental Research Vol. 19(2)

      ページ: 55-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 望ましい咬合接触と咬合評価のための各種検査法-咬合診断法確立に向けた戦略-2005

    • 著者名/発表者名
      中野 雅徳
    • 雑誌名

      日本顎口腔機能学会雑誌 12(1)

      ページ: 1-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Optimal occlusal contacts and evaluating methods for occlusal diagnosis2005

    • 著者名/発表者名
      Masanori, Nakano
    • 雑誌名

      J. Jpn Soc. Stomatognath. Funct 12

      ページ: 1-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] チェアサイド用6自由度顎運動測定器を用いた顎口腔機能評価2006

    • 著者名/発表者名
      石川 輝明, ほか
    • 学会等名
      第1回国際顎関節学会ならびに第19回日本顎関節学会総会・学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20060719-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Evaluation of stomatognathic function with six-degree-of-freedom jaw tracking device for chairside use2006

    • 著者名/発表者名
      Teruaki, Ishikawa
    • 学会等名
      The 1st International and the 19th Annual Meeting of the Japanese Society for the Temporomandibular Joint
    • 発表場所
      Nagoya congress Center
    • 年月日
      20060719-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 顎運動解析パラメータの標準化に関する検討-第1報,第2報-2005

    • 著者名/発表者名
      竹内 久裕, ほか
    • 学会等名
      第114回日本補綴歯科学会学術大会
    • 発表場所
      新潟市・朱鷺メッセ
    • 年月日
      20051001-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Studies on the Standarization of Parameters for Jaw Movements Analysis Part 1-Jaw movement analysis at the Incisal Point-Part 2-6 Degree-of-Freedom Jaw Movement Analysis-2005

    • 著者名/発表者名
      Hisahiro, Takeuchi
    • 学会等名
      114th Scientific Meeting of Japan Prosthodontic Society
    • 発表場所
      Toki Messe Niigata Convention Center, Niigata
    • 年月日
      20051001-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi