研究課題/領域番号 |
16591957
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
有働 公一 九州大学, 歯学研究院, 助手 (60145266)
|
研究分担者 |
石川 邦夫 九州大学, 歯学研究院, 教授 (90202952)
松家 茂樹 九州大学, 歯学研究院, 助教授 (00108755)
中川 雅晴 九州大学, 歯学研究院, 助手 (80172279)
|
キーワード | 骨補填材 / アパタイト / 自己硬化性 / 多孔質 |
研究概要 |
コラリンアパタイトが画期的な骨補填材として注目されているが、ジャングルジムのような骨梁構造を示すため、骨形成には極めて有利であるが、チッピングがおこりやすく加工性に劣る、という問題点が指摘されていた。申請者は骨欠損部に充填した後、体内で硬化してアパタイトフォームを形成するようなシステムが構築できないかと考えた。このアパタイトフォームは、骨梁構造を持ち、いかなる形状の骨欠損部にも充填可能となるため、理想的な骨充填材になることが期待される。本研究(計画)の目的は、1)硬化してアパタイトフォームを形成するシステムを提案するとともに、2)アパタイトフォーム形成機構を解明する。また、3)骨芽細胞および動物実験を用いてアパタイトフォームの有用性を検討する、ことである。 本年度は本研究の目的のうち1)の硬化してアパタイトフォームを形成するシステムの構築を試みた。まず、第一段階として、アパタイトフォームを1mm以下に小片化し、その小片化したフォームを結合させて、形成可能な自己硬化性多孔質骨充填材が創製可能であるか検討した。 1)アパタイトフォーム表面に石こうを被覆する方法、2)α-TCPフォームを用いて、α-TCPと蒸留水あるいはリン酸塩水溶液を反応させる方法でアパタイトフォームに自己硬化性が付与できるかを試みた。 1)のアパタイトフォーム表面に石こうを被覆する方法は、硬化時に半水石膏と水が反応して2水石こうの針状結晶が形成されるが、針状結晶の長さが不足して十分な強度をもつ硬化体の作成が不可能であった。 2)α-TCPと蒸留水を反応させると、α-TCP表面にアパタイトの針状結晶が形成されるが、1)と同様に針状結晶の長さが不足していた。α-TCPと第1リン酸ナトリウム水溶液を反応させると、α-TCP表面に非常に長いDCPDの針状結晶が形成された。この非常に長い針状結晶間の機械的絡み合いによって、小片化したa-TCPフォームを硬化可能であることが判明した。
|