• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

顎機能障害の診断、治療方針決定のためのデータベース構築

研究課題

研究課題/領域番号 16591968
研究機関昭和大学

研究代表者

古屋 良一  昭和大学, 歯学部, 教授 (80092435)

研究分担者 新谷 明幸  昭和大学, 歯学部, 助教授 (10119208)
船登 雅彦  昭和大学, 歯学部, 講師 (10146897)
菅沼 岳史  昭和大学, 歯学部, 講師 (10196694)
キーワード顎機能障害 / データベース / プロトコール
研究概要

平成17年度に改変した顎機能障害の診査、診断用のプロトコールに基づき、顎機能障害を有する新患を対象に診査データをノート型パーソナルコンピュータにチェアサイドで直接入力し、改変したデータベース入力用フォーマットに顎機能障害患者のデータの入力を行い、約404症例をデータベースに蓄積した。
エキスパートシステムの構築に使用するデータベースを分析した結果、女性患者の割合は74%で、最も多い20歳代は23%、30歳代21%、50歳代13%、10,40、および60歳代12%、70歳以上7%であった。症状発現から来科までの期間は、1年以上が42%と最も多かった。主訴は疼痛69%、雑音24%および開口障害28%であった。現症は疼痛81%、雑音53%および開口障害46%であった。日本顎関節学会の症型分類はIIIa型37%、IIIb型20%、I型18%、IV型10%およびII型9%であった。不安抑うつテストでは疑診・確診の判定が不安で28%、抑うつで10%認められた。治療法は患者教育67%、理学療法64%、薬物療法28%、スプリント療法26%、不可逆的咬合治療4%および外科的療法2%であった。治療成績は症状の完全消失が42%、日常生活に支障がない状態まで改善が34%、変化なしが1%、治療中断が16%および未治療が7%であった。症型別治療成績はI型において症状の完全消失が50%、日常生活に支障がない状態まで改善が24%、II型において症状の完全消失が45%、日常生活に支障がない状態まで改善が34%、IIIa型において症状の完全消失が40%、日常生活に支障がない状態まで改善が34%、IIIb型において症状の完全消失が37%、日常生活に支障がない状態まで改善が47%、IV型において症状の完全消失が49%、日常生活に支障がない状態まで改善が28%であった。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi