• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

透明プラスチックインプラントの開発および骨結合の3次元的微細構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16591975
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

城戸 寛史  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (90169897)

研究分担者 松浦 正朗  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (10089451)
長島 義之  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (30389415)
渡津 章  産業技術総合研究所, サステナブルマテリアル部門, 研究員 (90358375)
寺岡 啓  産業技術総合研究所, 先進製造プロセス研究部門, 研究員 (00357542)
斎藤 尚文  産業技術総合研究所, サステナブルマテリアル研究部門, 主任研究員 (40357059)
キーワードインプラント / 骨結合 / 電子顕微鏡 / 微細構造 / 界面 / 骨
研究概要

(1)プラスチックインプラントの製作(渡津、寺岡 担当)
φ1.6mm×7mmのアクリリックレジンの軸面にDCスパッタリング法によりチタン薄膜をコーティングし,実験用インプラントを製作した.
(2)酸化チタンのスパッタリングおよびチタンコーティングの評価(渡津、寺岡,斉藤 担当)
実験用インプラントの表面性状を走査型電子顕微鏡とelectron probe micro-analyzer (EPMA)で評価した.特にコーティング層の厚さ,組成について検討した.
(3)試作インプラントのラット脛骨への埋入(城戸・松浦 担当)
4週齢のSDラット脛骨に実験用インプラントを埋入した.埋入部位は膝関節の関節頭上頂部から約10mm下方とした.埋入後4週間で灌流固定を行い,試料を採取した.
(4)プラスチックインプラントのオステオインテグレーションの組織学的評価(城戸,長島 担当)
埋入から4週間におけるインプラントを含む組織標本を製作し、インプラント-骨界面および周囲組織の反応を評価した.観察は光学顕微鏡,走査型電子顕微鏡および透過型電子顕微鏡を使用し,インプラント-骨界面の無構造層の存在の確認,インプラント周囲の石灰化の様相,骨内コラーゲンの形態に注目して観察した.
(5)実験の総括(城戸 担当)
得られた知見を総括して,開発された実験用インプラントの有用性とインプラント周囲の組織反応について検討した.(Okamatsu K, Kido H, Sato A, Watazu A : Ultrastructure of the interface between titanium and surrounding tissue in rat tibiae-A comparison study on titanium-coated and uncoated plastic implants. Clinical Implant Dentistry and Related Research (in press))

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Formation and properties of transparent titanium thin films by DC magnetron sputtering for observing interactions between titanium and cells2006

    • 著者名/発表者名
      Watazu K, Teraoka K, Kido H. et al.
    • 雑誌名

      Transanction of the Materials Research Societh of Japan 31(3)

      ページ: 677-680

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi