• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

骨形成タンパク質を用いた血管柄付異所性誘導骨作製に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591978
研究機関弘前大学

研究代表者

織田 光夫  弘前大学, 医学部, 助手 (30359492)

研究分担者 朝比奈 泉  東京大学, 医科学研究所・幹細胞組織工学研究部門, 助教授 (30221039)
丸岡 豊  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (10323726)
成田 憲司  弘前大学, 医学部附属病院, 医員 (50374848)
キーワード血管柄付誘導骨 / rhBMP-2 / 培養粘膜 / 血管柄付骨粘膜弁
研究概要

血管柄付骨粘膜弁の作成
ラットの口腔内から、口蓋、歯肉、舌、頬粘膜を採取して、種々の培地を使用して培養を試みた。ヒト角化細胞培地、ラット角化細胞培地、αMEM培地などを使用したが、もっとも培養として成功を収めたのは、歯肉とαMEM培地の組み合わせであった。コンフルエントになった細胞を回収し、コラーゲンシート上に再度培養した。細胞の重層化を確認したのち移植に供した。
ラット大腿動静脈から腹壁に向かう浅下腹壁動静脈を剥離挙上し、これに栄養される腹部皮下脂肪を血管系と共に挙上した。シリコンで作製した鋳型の片方にコラーゲンスポンジに含浸させたrhBMP-2を填入し、血管柄付腹部皮下脂肪を鋳型の中に挿入して、ラット大腿部を閉鎖した。2週間後、鋳型を取り出したところ、脂肪の片面に骨が形成されていた。脂肪のままの片面に、さきのコラーゲンシート上の培養粘膜を縫合固定し、再度鋳型に挿入し、大腿部を閉鎖した。2週間後、鋳型を取り出したところ、骨-脂肪-培養粘膜という順に層状になった、血管柄付移植片が完成した。
この移植片を通報に従い脱灰、ヘマトキシリン-エオジン染色を施し、光学顕微鏡で観察した。骨組織は連続性を持ち、十分に成熟したものであった。培養組織は線維牙細胞と角化細胞が混在しており、通常の粘膜組織とは異なる形態を示していた。また、角化細胞は線維牙細胞中で嚢胞用の構造を示すものも認められた。
今回作製された移植片は、厳密な意味では骨粘膜弁とは言い難い構造ではあるが、ラット粘膜の場右葉方法に工夫のの余地がまだあること、ヒトの粘膜の培養方法は確立されていることから、発展性が望めるものと思われる。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi