• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

OsseointegrationにおけるCOX-2制御の組織・分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591984
研究機関東京大学

研究代表者

近津 大地  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (30343122)

研究分担者 高戸 毅  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90171454)
富塚 健  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80251297)
小笠原 徹  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (20359623)
キーワードosseointegration / プロスタグランジン / シクロオキシゲナーゼ2 / ノックアウトマウス / インプラント
研究概要

歯を喪失した患者の口腔機能や審美性を回復するために、インプラントの適応症例が増大おり、osseointegrationの獲得は臨床上大きな問題となっている。この過程の背景にBMP-2Pなど骨形成性の局所因子の存在が指摘されており、近年われわれはBMP-2が合成酵素であるCOX-2の転写誘導を促進しOGE_2を産生することによって、骨形成を促進していることを報告した。またCOX-2ノックアウトマウスを用いた骨折モデルにおいて、COX-2が骨折治癒を制御するという報告もあり、COX-2-PGシグナリングは重要な伝達機構と考えられている。しかしながら、osseointegrationにおけるCOX-2の役割を検討した報告は見あたらず、その詳細は明らかでない。そこで本研究では、遺伝子欠損モデルが豊富である動物を用いるために、純チタン製マイクロインプラントを開発しマウスの大腿骨への埋入実験を試みた。インプラント埋入後、インプラント体周囲骨におけるRNAレベルでの発現動態をreal-time PCRで検討したところ、経時的にCOX-2の発現が上昇していた。そこでCOX-2ノックアウトマウスを用いて、8週後の骨形成マーカーであるオステオカルシンの発現を調べたところ、ワイルドタイプでみられた上昇が、ノックアウトマウスでは認められなかった。次に、非脱灰研磨切片のコンタクトマイクログラムで観察したとにろ、ワイルドタイプではインプラント体の周囲に新生骨が形成されていたが、ノックアウトマウスでは殆ど認められなかった。これを研磨しトルイジンブルーで組織学的に観察したところ、インプラント体周囲の新生骨は成熟した骨組織であることが確認された。本研究より、マウスを用いた新規のインプラント実験法が確立された。また、COX-2はインプラント体のosseointergrationに不可欠な因子であることが分かった。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi