• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

神経因性疼痛への神経栄養因子の関与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16592012
研究機関九州歯科大学

研究代表者

椎葉 俊司  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (20285472)

研究分担者 仲西 修  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (50137345)
坂本 英治  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (00295859)
キーワード神経因性疼痛 / 細胞株由来神経栄養因子 / CCIモデル / 疼痛関連行動
研究概要

外傷や炎症による神経障害後に神経因性疼痛に苦しむ患者は少なくない。本研究は創傷治癒が終了した後の神経可塑性に重要な役割を担っていると言われる神経栄養因子の神経因性疼痛への関与を明らかにすることによって神経因性疼痛の発現機序を明らかにし、治療法を確立することを目的とする。特にドパミン作動性ニューロンに対し生活維持活性を有することが知られているグリア細胞株由来神経栄養因子(glia cell line-derived neurotrophic factor : GDNF)に注目する。
神経絞扼モデル(以下、CCI : chronic constriction injury)はラット坐骨神経を緩徐に縫合して神経因性疼痛(痛覚過敏症、アロディニアなど)を発症させた疼痛モデルである。CCIモデルに神経成長因子(以下NGF : neuro growth factor)およびGDNFを投与し、疼痛閾値の変化を観察した。疼痛関連行動はピンプリック、輻射熱、von Fray hair、CPT(current perception threshold)を用いて、その反応閾値、反応潜時の健側との差を計測して数値化した。
結果、GNFは疼痛閾値を低下させ疼痛関連行動を助長した。一方、GDNFは疼痛閾値を上昇させ疼痛関連行動を抑制した。GDNFは神経組織の維持・再生に関与することが明らかとなり、神経因性疼痛に関与していると考えられている.
GDNFの疼痛モデルへの投与によって神経因性疼痛の軽減・抑制が認められたことより、この機序を解明することが神経因性疼痛治療の確立の可能性につながると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 筋筋膜痛症患者121名の検討2005

    • 著者名/発表者名
      椎葉俊司, 坂本英治, 坂本和美, 有留ひふみ, 大宅永里子, 小林亜由美, 城野嘉子, 松本吉洋, 吉田充広, 仲西 修
    • 雑誌名

      日本歯科麻酔学会雑誌 33・3

      ページ: 416-421

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi