• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヒアルロン酸の分子量低下に伴う顎関節破壊のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16592013
研究機関九州歯科大学

研究代表者

高橋 哲  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60226850)

キーワード顎関節症 / 関節破壊 / ヒアルロン酸 / 低分子化 / 破骨細胞
研究概要

われわれはこれまでの研究において関節の潤滑に重要な役割を有するヒアルロン酸の分子量が顎関節症患者において有意に低下していることを明らかにしており(Takahashi T, et al. J Oral Pathol Med 33 : 224-229,2004)、本研究では低分子化したヒアルロン酸が破骨細胞の分化・機能の活性化に関与し、関節破壊に関与しうるとの仮説を立てて、破骨細胞様細胞に対する様々な分子量のヒアルロン酸の影響について分子生物学的手法を用いて実験を行った。
本年度はまずマウスの破骨細胞前駆細胞cell lineであるRAW264.7細胞を用い、破骨細胞分化誘導因子であるreceptor activator of NF-κBligand(以下RANKL)および各分子量の鶏冠由来のヒアルロン酸4種類の存在、非存在化に培養を行い、分子生物学的手法を用いて、酒石酸耐性酸フォスファターぜ(tartrate-resistant acid phospatase、TRAP)染色、骨吸収活性測定、RT-PCR法による破骨細胞分化マーカーの測定、Western blotting法による細胞シグナル伝達経路の解析を行った。その結果、分子量8kDa以下の低分子量のヒアルロン酸が、RANKL誘導かの破骨細胞の分化、さらに骨吸収能に対して増強作用を有することが示唆された。またこの増強作用は低分子量ヒアルロン酸が破骨細胞前駆細胞上のRANKL分子の発現を活性化し、RANKL-RAML signaling cascasdeを介してその下流の分子であるc-Srcの発現やP38のリン酸化を生ずる結果であることが示唆され、これらの研究成果をJ BioL Chemに投稿中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 分断執筆、「滑液からわかること」顎関節症診断・治療マニュアル(飯塚忠彦監修、大西正俊他編)2004

    • 著者名/発表者名
      高橋 哲
    • 総ページ数
      169-173
    • 出版者
      永末書店(東京)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi