• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

血管新生遺伝子含有マトリックスを基材とした骨誘導活性システムの生物検定

研究課題

研究課題/領域番号 16592015
研究機関北海道医療大学

研究代表者

村田 勝  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (00260662)

研究分担者 斎藤 隆史  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40265070)
荒川 俊哉  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (40306254)
有末 眞  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (20091407)
キーワード骨誘導 / 血管新生 / BMP-2 / コラーゲン / VEGF / 遺伝子 / 骨再生
研究概要

プライマーの選択は既知のヒトBMP-2シークエンス(GenBank)とDNA解析ソフト(TaKaRa)に基づいた.PCR産物(BMP-2 DNA断片)をベクターに組み込んだ後,大腸菌に導入してplasmidの複製を行った.単一コロニーをアンピシリン添加LB培地に植菌し,精製後回収されたplasmid DNAの構造解析を自動シークエンサーで行った.
その結果,BMP-2分泌シグナル領域を含むアミノ酸配列をコードするcDNA断片であることを確認した.
遺伝子活性マトリックスとして,ウシ真皮由来凍結乾燥アテロコラーゲン(10mg)を調整して,BMP-2plasmid DNA溶液を滴下して,直ちに動物実験に使用した、なお,陽性コントロールとしてBMP-2タンパク質(10μg)溶液をアテロコラーゲン(10mg)溶液と混和後,凍結乾燥・複合化して動物実験に使用した.
生物検定法として,4週齢ウィスター系雄性ラット背部皮下組織内に全身麻酔下で埋入した.3週後に摘出し,ヘマトキシリン-エオジン染色標本を作製した.光学顕微鏡観察結果より,陽性コントロール群(BMP-2タンパク質含有)に骨誘導が確認されたが,実験群(BMP-2遺伝子含有)では血管の新生がコラーゲンマトリックス内に認められたものの骨・軟骨誘導を確認することができなかった.次年度は,BMP-2plasmid DNAの添加量を増加して硬組織誘導を評価する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Bio-absorption and osteoinduction innovation of bone morphogenetic proteinsupported functionally graded apatites originated from cattle bone.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Akazawa, M.Murata, et al.
    • 雑誌名

      J.Am.Ceram.Soc. 88

      ページ: 3545-3548

  • [雑誌論文] 生体模倣傾斜機能アパタイトの開発 -rhBNP-2による骨誘導-2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木 智也, 村田 勝 ら
    • 雑誌名

      日口腔インプラント誌 18

      ページ: 540-548

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi