• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

メチシリン耐性ブドウ球菌による歯性感染症

研究課題

研究課題/領域番号 16592023
研究機関日本大学

研究代表者

秋元 芳明  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (10147720)

研究分担者 小野 眞紀子 (池田 眞紀子)  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (00267113)
平山 晃康  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (10189871)
松本 裕子  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (50221594)
藤井 彰  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70102564)
山本 浩嗣  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (00102591)
キーワードメチシリン耐性ブドウ球菌 / メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 / メチシリン耐性白色ブドウ球菌 / 歯性感染症 / 分離頻度 / 感受性 / 皮下膿瘍
研究概要

平成16年〜平成18年12月の期間中の歯性感染症611症例を対象として、膿・滲出液を採取し、細菌培養を行った。22症例からブドウ球菌(staphylococci)を分離した。同定の結果は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus : S.aureus)16株、白色ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis : S.epidermidis)6株であった。S.aureus16株中、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は1株、S.epidermidis6株中、メチシリン耐性白色ブドウ球菌(MRCoNS)は2株検出された。MRSA分離頻度は、MRSA/全歯性感染症:0.002、MRSA/S.aureus:0.063であった。MRCoNS分離頻度は、MRCoNS/全歯性感染症:0.003、MRCoNS/S.epidermidis:0.333であり、MRCoNSの分離頻度が高かった。MRSA, MRCoNSが感受性を示した抗菌薬は、アルベカシン、バンコマイシン、リファンピシンであった。beta-lactamese産性は認めなっかた。全症例で皮下膿瘍形成を認めた。1症例は基礎疾患として糖尿病があったが、コントロールされていた。画像所見では、根尖病巣を認めた。処置法は、切開排膿・ドレナージを行い、膿瘍部を洗浄し治癒を得た。結果を誌上および学会発表した。なお、シンポジストととして5th International Symposium on Antimicrobial Agents and Resistance, Seoul, Korea, 4/28, 2005にてMethicillin-resistant staphylococcal infections in odontogenic infectionsを発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Prevalence of Manidipine-induced Gingival Overgrowth2007

    • 著者名/発表者名
      Makiko Ono
    • 雑誌名

      International Journal of Oral-Medical Sciences 5巻・2号(印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi