• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

歯科全身麻酔時の揮発性吸入麻酔薬による心筋保護作用の細胞内メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16592032
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

宮前 雅見  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20298821)

研究分担者 堂前 尚親  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (60115889)
杉岡 伸悟  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (90278573)
小谷 順一郎  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40109327)
キーワードsevoflurane / preconditioning / heart / ischemia / p38 MAP kinase / SB203580
研究概要

Isoflurane, sevoflurane, desfluraneなどの揮発性吸入麻酔薬は心筋に対してIschemic Preconditioning (PC:長時間虚血前の反復する短時間虚血再灌流が、続発する長時間虚血による心筋梗塞巣を劇的に縮小する現象)様の虚血心筋保護効果を有する。揮発性吸入麻酔薬による心筋プレコンディショニング(AP)の詳細な細胞内シグナル伝達は不明である。虚血プレコンディショニングではp38 mitogen-activated protein kinase (MAPK)の関与が示唆されている。今年はセボフルラン(S)によるAPにおけるp38 MAPKの関与について検討した。【方法】モルモットを用い、Langendorff灌流心にて30分間虚血、120分間再灌流(R)をコントロール(CTL)群とし、S(1MAC)を虚血前10分間投与後、10分間wash outした群(SEV)、p38 MAPK拮抗薬であるSB 203580(2μM)をS投与中に灌流した群(SEV+SB)、虚血前にSBのみを投与した群(CTL+SB)の4群に分け、左心室圧(LVDP)、左室拡張終期圧(LVEDP)ならびに心筋梗塞サイズ(IS;TTC染色)を比較した。【成績】CTLに比べ他の3群ではR後のLVDPは有意に高値を示し、ISは縮小した。LVEDPはSEV、SEV+SBで有意に低値であった。【考察】S投与中のp38 MAPKの阻害は、心筋プレコンディショニングを消失しない。虚血中のp38 MAPKの抑制が心筋保護に働いていると考えられ現在western blottによる解析を進行中である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi