• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

歯槽骨内の歯根の位置を考慮した矯正歯科治療診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16592044
研究機関朝日大学

研究代表者

北井 則行  朝日大学, 歯学部, 教授 (20271025)

研究分担者 高田 健治  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (50127247)
キーワード矯正歯科治療 / 歯槽骨 / CT / 歯根
研究概要

側面位頭部エックス線規格写真分析により骨格性下顎前突症と診断された20名の日本人成人(年齢範囲18歳7か月〜42歳3か月)を被検者とした。各被検者に対して、マルチディテクターCTスキャナーを用いて、スライス厚1.25mm、スライス間隔0mmで下顎骨のCT画像を記録した。実効スライス厚0.5mmで再構成したCT画像データの3次元再構築を行い、3次元画像解析用ソフトウェアを用いて、下顎骨の正中矢状平面を決定した。正中矢状平面上で、下顎左側中切歯および同部歯槽骨について以下の変量を計測した。角度計測項目については、下顎下縁に対する唇舌的角度を計測した。距離推定項目については、歯根の中点を中心とした円弧上の距離を計測した。その結果、下顎下縁に対して、中切歯が舌側へ傾斜しているほど同部歯槽骨も舌側へ傾斜していること、中切歯が舌側へ傾斜しているほど同部海綿骨が唇舌的に薄いことが明らかとなった。また、下顎中切歯歯根尖から唇側皮質骨内面までの距離と、舌側皮質骨内面までの距離の比は約3:7で、歯根尖は海綿骨内で有意に唇側に位置していた。本研究結果より、骨格性下顎前突症において、矯正歯科治療を行う場合、骨格型をカムフラージュするために下顎中切歯を舌側傾斜することは、歯根の位置を考慮すると困難であることが示唆された。一方、外科的矯正治療を行うための術前矯正治療において、舌側傾斜している下顎中切歯を唇側へ傾斜移動することは、ある程度は許容されると考えられた。さらに、歯槽骨の厚さと骨格性3級の程度との間に相関があり、骨格性3級の程度が重度であるほど、下顎前歯部歯槽骨の厚さがうすいことが示された。本研究結果から、外科的矯正治療の適応となるような重度の骨格性3級の患者では、下顎前歯の移動を最小限に抑えるべきであることが示唆された。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi