研究概要 |
口唇裂・口蓋裂患者における歯科矯正の治療計画としては,上顎骨前方牽引や,顎裂部分の骨移植術など、至適時期における咬合管理の重要性が示されている。乳歯の脱落時期や永久歯の萌出順序は実際の治療計画に密接に関連し、将来の不正咬合の状態や顎顔面形態の予測や診断においても重要と考えられる。そこで、本研究では口唇裂・口蓋裂患者の顎顔面形態の成長予測の一助として、側面セファロによる顎顔面形態と乳歯の脱落年齢、永久歯萌出順序との関連について検討した。 対象は昭和大学歯科病院矯正科に登録されている混合歯列期の口唇裂・口蓋裂患者で、診療録の記載が正確にされているものとした。診療録、口腔内写真、パノラマエックス線写真により乳歯の脱落年齢、永久歯の萌出年齢より、最初に萌出する永久歯が中切歯であるものを切歯先行萌出型(以下I型と略記)、第一大臼歯であるものを大臼歯先行萌出型(以下M型と略記)として大別し、第二大臼歯の萌出開始期が側方歯群の交換期以降のもの(以下離開型と略記)と交換中のもの(以下重複型と略記)に大別し、側面セファロにより顎顔面形態の分析を行った。 重複型の頻度は女子が高く、下顎は大きい傾向にあった。非裂者の研究で示唆されたこれは、非裂者で行われた研究と一致するものであり、上顎骨の劣成長や下顎の過成長を多く含む骨格性反対咬合症患者では、上顎第二乳臼歯の脱落がわずかに遅く、下顎第二大臼歯の萌出がわずかに促進されることで重複型の発現率が高くなることが示唆された。
|