• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

老化促進マウスの小児期からの咀嚼障害が中枢刺激に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16592058
研究機関朝日大学

研究代表者

飯沼 光生  朝日大学, 歯学部, 准教授 (70184364)

キーワード老化促進マウス / 咬合挙上 / 咀嚼障害 / 海馬 / 空間認知能 / 神経細胞 / 加齢変化
研究概要

前年度、口腔刺激を減少させたモデルとして経口摂取させずに経管栄養飼育した老化促進モデルマウスを用い、海馬機能への影響を調べた。その結果、海馬での樹状突起の長さが、若齢期では差はなかったが、老齢期では経管栄養群の方がコントロール群と比較して有意に長さが短くなっていた。
このため今年度は、9か月齢の老齢期雄老化促進マウスSAMP8を用い、咀嚼障害として、臼歯部にレジンを盛ることによる咬合挙上状態を惹起させ、8日、15日、22日間飼育し、その後、Morris水迷路テストによる空間認知能と、Nissl染色による海馬神経細胞数を測定した。その結果、咬合挙上することによりすべての群でプラットホームへの到達時間の短縮ペースがコントロール群に比べ抑制され、特に22日間挙上したものが最も抑制された。また神経細胞数もすべての群でコントロール群に比べ減少していたが、挙上期間が長いほど神経細胞数の減少も多かった。海馬の典型的な加齢変化は空間認知能の低下と神経細胞死であるといわれており、咬合挙上により同様の現象が認められたことは、咬合挙上による咬合障害により加齢変化が促進されることが示唆された。
今後更に歯を抜歯するなどの咬合障害を惹起させ海馬での変化を調べる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Duration-dependent effects of the bite-raised condition on hippocampal function in SAMP8 mice2007

    • 著者名/発表者名
      Arakawa Y., Ichihashi Y., Iinuma M., Tamura Y., Iwaku F. and Kubo K.
    • 雑誌名

      okajima Folia Anat. Jap. Vol.84No.3

      ページ: 115-120

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi