• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

T細胞-抗原提示細胞の多様な相互作用が歯周病の病態を決定するか?

研究課題

研究課題/領域番号 16592066
研究機関新潟大学

研究代表者

中島 貴子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40303143)

研究分担者 山崎 和久  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00182478)
キーワードCD1d / NK細胞 / 樹状細胞 / 歯周炎
研究概要

1.平成16年度に得られた歯周炎組織における、脂質抗原を提示するCD1a,b,c,d分子の発現と、CD1d分子拘束性に活性化されるNKT細胞の存在についての結果を論文にまとめて投稿し、J.Periodont.Res.誌に掲載された。
2.4人の健常人末梢血サンプルよりNKT細胞ライン樹立して、in vitroでの歯周病原性細菌由来抗原との反応を検討した。末梢血の単核細胞分画から、α-GalCerを抗原としてTCRVα24+Vβ11+NKT細胞ラインを確立した。ライン樹立時の抗原刺激、ならびに樹立後の多種の抗原による刺激実験には、同一人の単球から分化させた樹状細胞を抗原提示細胞として用いた。NKT細胞ラインをPorphyromonas gingivalis, Actinobacillus actinomycetemcomitansのリポポリサッカライド(LPS)で刺激したところ、細菌由来LPSにはNKT細胞増殖活性は認められなかった。ヒトリコンビナント熱ショックタンパク60にはわずかにNKT細胞増殖活性が認められたが、ポジティブコントロールのα-GarCer刺激に比較するとその程度はごくわずかであった。
現在サイトカインIFN-γとIL-4の産生を検討中である。
3.上記のNKT細胞の刺激実験で抗原提示細胞として用いた樹状細胞が、抗原認識、提示のさいにどのようなフェノタイプ、機能を有しているのかを検討した。単球由来樹状細胞はTLR2,4を恒常的に発現しており、これらはa-GarCerの刺激によっては変化しないが、細菌LPS刺激によりTLR2の発現はわずかに上昇、TLR4の発現は消失した。また、a-GarCer刺激には樹状細胞のサイトカイン産生活性は認められず、P. gingivalis LPSは他の細菌のLPSに比較してIL-12p40の産生誘導能が高く、IL-10の産生誘導能が低い傾向を認めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Increased Infiltration of CD1d^+ and NKT Cells in Periodontal Disease Tissues.2006

    • 著者名/発表者名
      Amanuma, Ryoko
    • 雑誌名

      Journal of Periodontal Research 41・1

      ページ: 73-79

  • [雑誌論文] Regulatory T-cells Infiltrate Periodontal Disease Tissues.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, Takako
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research 84・7

      ページ: 639-643

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi