• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

混合感染による病原性増強の機序とT.forsythensisの役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16592071
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

米田 雅裕  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (10253460)

研究分担者 廣藤 卓雄  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (10189897)
前田 勝正  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (00117243)
阿南 壽  九州大学, 病院・講師 (80158732)
濱地 貴文  九州大学, 病院・講師 (80198811)
椛島 浩明  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (20214504)
キーワードP.gingivalis / T.forsythia / 混合感染 / 血清抗体価 / マウス膿瘍実験
研究概要

辺縁性歯周炎は歯肉溝に棲息する細菌によって発症する感染症であるが、近年、単一の細菌ではなく、複数の細菌の混合感染によって引き起こされていることが明らかになってきた。Porphyromonas gingivalisとTannerella forsythiaは、しばしば活動性の歯周炎局所から同時に分離されており、このことはこれらの細菌が歯周局所で何らかの共役作用を及ぼしている可能性を示している。
われわれは以前、これらふたつの細菌がマウス膿瘍モデルにおいて相乗的な病変形成を引き起こすことを報告した。本研究の目的は、P.gingivalisとT.forsythiaによる混合感染後のそれぞれの細菌に対する液性免疫反応について検討することである。
T.forsythia T.forsythiaの混合感染による病変の形成後、マウスから血液を採取した。血清を各細菌の全菌体抗原と反応させ、抗体反応をWestern blottingおよびenzyme-linked immunosorbent assay (ELISA)により調べた。混合感染後、P.gingivalisに対する抗体反応は接種したT.forsythiaの量に依存して増加した。一方、T.forsythiaに対する抗体価は、接種したT.forsythiaの量と相関しなかった。
これらの結果より、T.forsythia T.forsythiaはマウス混合感染後、異なった免疫反応を引き起こしているかもしれない。あるいは、これらの細菌は、接種した局所での増殖に何らかの相互作用を及ぼしているかもしれない。
今後は、両細菌による増殖における相互作用を検討していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Porphyromonas gingivalisとTannerella forsythiaによるマウス混合感染後の血清抗体価の変化2004

    • 著者名/発表者名
      米田 雅裕他
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌 47・4

      ページ: 549-555

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi