• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

住民の歯科保健行動と地域歯科保健活動の因果関係-MIDORIモデルとのギャップ-

研究課題

研究課題/領域番号 16592090
研究機関広島大学

研究代表者

笹原 妃佐子  広島大学, 病院, 助手 (40144844)

研究分担者 河村 誠  広島大学, 病院・講師 (10136096)
田口 則宏  広島大学, 病院・助手 (30325196)
小川 哲二  広島大学, 病院・教授 (50112206)
キーワードプリシードプロシードモデル / 地域歯科保健 / 口腔保健7要因 / テスト-再テスト信頼性 / 内的整合性信頼性 / 因果関係
研究概要

1.プリシードプロシードモデルにおける口腔保健7要因の尺度の信頼性
幼児健診に同伴予定の母親を対象に、50項目からなる二者択一式質問紙「口腔保健7要因」調査を実施した。協力の得られた母親(78名)を対象に再度、同じ質問紙調査を実施し、2度の回答を比較した。「プリシードプロシードモデル(MIDORIモデル)」における口腔保健7要因のテスト-再テスト信頼性係数を検討した結果、いずれの尺度も1回目、2回目の得点間に高度な相関性が確かめられた。したがって、今回開発した口腔保健7要因尺度は、歯科保健活動の地域診断に活用できる科学的根拠を得るとともに再現性の高い尺度であることが示唆された。
一方、口腔保健7要因の内的整合性信頼性係数αを検討した結果、「整容行動」、「口の健康」、「歯科保健行動」、「実現因子」に関しては、ほぼ同一内容(概念)を示す質問項目群から成り立っていると考えられたが、「口腔QOL」、「強化因子」、「準備因子」、「環境」については、予想以上に幅広い概念である可能性が示唆された。特に「環境」に関する尺度を構成する場合は、狭い範囲の環境ではあまり意味をもたず、より広い環境を求めるとどうしてもαの値がある程度犠牲になってしまうものと推察された。
2.口腔保健7要因間の因果関係をもとにした地域レベルでの環境・行動評価の試み
上記で得られた口腔保健7要因間の因果関係をもとに地域レベルでの環境・行動評価の試みを行った。修正モデル(要因間の因果関係図)を使うと、地域住民の口腔保健と地域保健活動をそれらの因果関係も含め視覚的に検討できる可能性が示唆された。

研究成果

(1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] プリシードプロシードモデルにおける口腔保健7要因の尺度の信頼性について2004

    • 著者名/発表者名
      河村 誠, 梶原京子, 岩崎代利子, 下田哲子, 笹原妃佐子
    • 雑誌名

      広島大学歯学会雑誌 36・2

      ページ: 187-191

URL: 

公開日: 2006-07-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi