• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

S.mutansおよびS.sobrinus用選択培地による齲蝕リスク者の検定

研究課題

研究課題/領域番号 16592096
研究機関日本大学

研究代表者

平澤 正知  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (60095453)

研究分担者 高田 和子  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (20120496)
キーワードmutans streptococci / S.mutans用選択培地 / S.sobrinus用選択培地 / 齲蝕原性因子 / GTase遺伝子発現 / 齲蝕リスク
研究概要

1.DMF歯率とmutans streptococciの比率あるいは齲蝕治療後のmutans streptococciの変遷
(1)120名を対象にDMF歯率とmutans streptococciの検出比率を検討した結果,無齲蝕者(DMF歯率0)においては総streptococciに対する検出比率が明らかに低率であったが,齲蝕者では顕著な差が認められなかった。
(2)10名を対象に齲歯治療前と治療1ヶ月後におけるブラッシング歯垢中のmutans streptococciの検出比率を検討した結果,その間に明らかな差は認められなかった。
2.齲蝕群と無齲蝕群におけるS.mutans菌株の齲蝕原性の相違について
(1)耐酸性能:エナメル質脱灰を起こす低いpHでも増殖できる性質を持つS.mutansにおいて,齲蝕活動性が違うと考えられる齲蝕群10名10株,無齲蝕群10名10株間で相違が認められるか検討したところ,耐酸性能に有意差は認められなかった。
(2)固着・集落化能:S.mutansの歯面への集落化を人工歯垢形成能で検討したところ,齲蝕群10菌株と無齲蝕群10菌株間に有意差は認められなかった。
(3)グルカン合成能:齲蝕原性因子として最も重要なglucosyltransferase(GTase)活性を齲蝕群10菌株と無齲蝕群10菌株で比較したところ,両群菌株間に有意差は認められなかった。
(4)GTase遺伝子発現:S.mutansの保有する3種のGTase(GTF-B,-C,-D)遺伝子のmRNA発現レベルを各種primerを用いRT-real time PCR法により解析した。齲蝕群10菌株と無齲蝕群10菌株における3種gtfB,gtfCおよびgtfDの発現レベルは菌株間に変動は見られるものの,齲蝕群と無齲蝕群間において差異は認められなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] S.mutansの培養条件と各種gtfs遺伝子発現2006

    • 著者名/発表者名
      岡田珠美他
    • 雑誌名

      日本細菌学雑誌 61・1(発表予定)

  • [雑誌論文] The distribution of S.mutans and S.sobrinus and their serotypes in handicapped persons2005

    • 著者名/発表者名
      K.Takada et al.
    • 雑誌名

      Caries Research 39・4

      ページ: 307

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi