• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

歯科治療が施設入所要介護高齢者のQOLに及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16592099
研究機関日本歯科大学

研究代表者

江面 晃  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (40130653)

研究分担者 末高 武彦  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (40112966)
黒川 裕臣  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (30147847)
小松崎 明  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (60256980)
遠藤 敏哉  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (80152015)
長谷川 優  日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (80339465)
キーワード要介護高齢者 / 歯科治療 / TスキャンII / 唾液分泌量 / 口臭 / 顔面計測
研究概要

要介護高齢者に対する歯科治療の有用性に関する研究の目的で2老人保健施設の歯科治療群20名,対照群22名を対象とし,次の項目の健診を実施し,現在まで42人の調査が終了した.
1,寝たきり度,痴呆度,長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R),介護度等全身状態の調査
2,口腔内診査(現在歯数,アイヒナーの分類,口腔清掃状態,義歯清掃状態,義歯の適合度等)
3,TスキャンIIによる咬合接触開始時間,咬合接触面積,咬合バランスの分析
4,ブレストロンによる口臭測定
5,エリサリボによる唾液分泌量の測定,モイスチャーチェッカー口腔水分計による測定
6,規格写真による顎顔面計測
現在までの成果
1,全身の状況(1)平均年齢:A施設;82.4歳.B施設;84.1歳(2)寝たきり度:A施設;Jランク20%,Aランク20%,Bランク60%.B施設;Aランク36%,Bランク69%名.(3)要介護度平均:A施設;4.0 B施設;3.8
2,口腔内の状況(1)平均現在歯数:A施設;3.0歯,B施設;3.7歯.(2)義歯の適合状態:A施設;適合6名,不適合3名.B施設;適合12名,不適合4名
3,TスキャンIIによる平均咬合接触時間:A施設;0.025秒.B施設;0.48秒.平均最大咬合接触面積:A施設;94.6mm^2.B施設;132.14mm^2.
4,ブレストロンによる平均口臭測定値:A施設;112.0ppb. B施設;35.8ppb
5,エリサリボによる唾液分泌量平均値,A施設;10.0mm, B施設;10.0mm
6,規格写真による顔面計測はマルチンの計測点に準じ,t-ex(mm),t-al(mm),t-ch(mm),ex-t-al(・),al-t-ch(・)について行った.計測の再現性は,1回目と2回目の写真上の計測値において統計的に有意差を認めなかった.このことより顔面規格写真による計測法の再現性が確認された.

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi