• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

歯科治療が施設入所要介護高齢者のQOLに及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16592099
研究機関日本歯科大学

研究代表者

江面 晃  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (40130653)

研究分担者 末高 武彦  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (40112966)
黒川 裕臣  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (30147847)
小松崎 明  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (60256980)
遠藤 敏哉  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (80152015)
長谷川 優  日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (80339465)
キーワード要介護高齢者 / 歯科治療 / T-スキャンII / 唾液分泌量 / 口臭 / 顔面計測
研究概要

【目的】
要介護高齢者に対する歯科医療はQOL等の向上に有用であるとする報告がなされている。そこでの歯科的評価は口腔内診査、歯科的訴えおよび咀嚼効率、口腔清掃度であった。本研究ではこれらに加え歯科治療が咬合接触状態、唾液分泌量の変化や顔面規格写真から顎口腔領域の形態的改善がADL、QOLの向上にどのように影響を及ぼすのかを、歯科治療前後に調査を行い明らかにすることを目的とした。
【方法】
在宅往診ケアチームが訪問歯科診療を実施している新潟市内介護保険施設の歯科診療対象者および対照として群馬県高崎市内の介護保険施設において対象者の1)口腔内診査・義歯の適合度、2)咬合接触状態の検査、3)口腔乾燥状態の測定、4)写真による顔面計測、5)BDR指数、さらに健康状態として1)ADL、2)障害高齢者の日常生活自立度、3)認知症高齢者の日常生活自立度、4)医科的疾患の既往、5)行動状態を調査した。
【結果および考察】
歯科治療群と対照群において検討を行った。
1.顔面規格写真から歯科治療介入群で上口唇、下口唇が後退し、鼻唇角が有意に大きくなった。
2.咬合接触状態検査(TスキャンII)から咬合バランスは歯科治療群で左右均一となり改善された。
3.簡易粘膜水分計(モイスチャーチェッカー)の検査において歯科治療群で対照群より頬粘膜部の湿潤度の改善が見られた。
4.口臭測定(ブレストロン)では歯科治療群と対照群では違いがなかった。
これらから歯科治療によりQOLに影響したものと考えられる。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi