• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

医療における患者と家族の意思決定への関与と看護師・医師の効果的対応能力

研究課題

研究課題/領域番号 16592110
研究機関山口大学

研究代表者

伊東 美佐江  山口大学, 医学部, 講師 (00335754)

研究分担者 谷田 憲俊  山口大学, 医学部, 教授 (30140437)
正村 啓子  山口大学, 医学部, 教授 (40145339)
MELBY Carolyn・Sue  国立国際医療センター(研究所), 研究員 (80379940)
キーワード意志決定 / 患者の自律 / 家族 / 看護師 / 医師 / 批判的思考能力 / コミュニケーション能力
研究概要

本研究の目的は、医療に対して行う意思決定において、実際に家族がどのように関与しているのか、また、医師や看護師と患者や家族の意思決定様式に関する認識を明らかにすることである。そして、医療現場に携わる医師や看護師のコミュニケーション能力と批判的思考能力の実態を明らかにすることである。調査の内容は、年齢・性別・婚姻状況・最終学歴などの基本情報、医療における意思決定への認識と好み、家族の医学的決定への関与であり、批判的思考能力を測定するためにCalifornia Critical Thinking Disposition Inventory(日本語版)を、コミュニケーション能力を測定するためにSwets P.によって作成された"How Well Do You Communicate"の翻訳版を使用している。
全病床数500床以上の2ヶ所の総合病院において調査を実施し、現時点で看護師から280部が返送され、医師から58部が返送され、患者から122部が返送され、患者の家族から27部が返送されている。現在、結果を解析中である。
看護師からの調査結果から、回答された看護師の内、患者の家族から病名を告げないでほしいと依頼を受けたことがあると回答したものの割合は約三分の一で、患者の家族から予後を告げないでほしいと依頼を受けたことがあると回答したものの割合は、約四分の一であった。大半の看護師が、患者が意思決定できる能力があったとしても、患者の家族は医療における意思決定に重要な役割を持っていると認識していることが明らかとなっている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Japanese nurses' perspectives toward patient's and the family's participation in health care decision making2005

    • 著者名/発表者名
      Misae Ito
    • 雑誌名

      The International Council of Nurses, 23^<rd> Quadrennial Congress 2005

      ページ: 3.640

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 臨床看護師の基本的背景でみたクリティカルシンキング能力の実態調査2005

    • 著者名/発表者名
      伊東 美佐江
    • 雑誌名

      日本看護診断学会誌 10・2

      ページ: 191-192

  • [雑誌論文] 日本の医学医療と生命倫理2005

    • 著者名/発表者名
      谷田 憲俊
    • 雑誌名

      科学 75・5

      ページ: 580-585

  • [雑誌論文] 患者に「お気の毒ですね」と言ってはいけない2005

    • 著者名/発表者名
      谷田 憲俊
    • 雑誌名

      医学教育 36・5

      ページ: 278

  • [雑誌論文] ターミナルケアの考え方と現状2005

    • 著者名/発表者名
      谷田 憲俊
    • 雑誌名

      食生活 99・11

      ページ: 74-79

  • [図書] Ethics in Death & Dying2005

    • 著者名/発表者名
      Noritoshi Tanida
    • 総ページ数
      15-27
    • 出版者
      Catholic Institute of Bioethics The Catholic University of Korea

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi