• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

医療における患者と家族の意思決定への関与と看護師・医師の効果的対応能力

研究課題

研究課題/領域番号 16592110
研究機関山口大学

研究代表者

伊東 美佐江  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (00335754)

研究分担者 谷田 憲俊  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30140437)
正村 啓子  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40145339)
MELBY Carolyn・Sue  国立国際医療センター(研究所), 研究員 (80379940)
キーワード意思決定 / 患者 / 自律 / 家族 / 看護師 / 医師 / 批判的思考能力 / コミュニケーション能力
研究概要

全病床数500床以上の2ヶ所の総合病院における結果を解析し、発表を行った。
患者からの調査結果より、患者の59%が「自分の治療などが決定される討論の場にいる」と回答し、75.4%が「自分の意見が自由にいえる機会がある」と、66.4%が「私の意見は医療者に聴かれていると思う」と、72.1%が「治療に対する私の同意が求められている」と、70.5%が「私の意思が医療者に尊重されていると思う」と、80.3%が「医療者との関係は良いと思う」と回答した。患者の40.1%と看護師の58.1%が、患者さんに判断する能力があり、重要な治療法などの医学的な決定を患者さんに代わって家族が行ってもよいと思うときがある程度あると回答した。また、患者とその家族に対して、今患者に行われている治療に関する認識を比較すると、「私の意見は医療者に聴かれていると思う」、「私の意思が医療者に尊重されていると思う」、「重要な治療法などの医学的な決定を医師と共にしている」、「自分で重要な治療法などの医学的な決定をしている」の項目は、患者の方が有意に高得点を示した。しかし、「病気が悪化すればするほど、病気について詳しく説明してほしい」、「たとえどのように悪いことでも、詳しく知らせてほしい」、「病気に関する情報は治療と同じくらい重要である」の項目は、患者より家族の方が有意に高得点を示した。
患者に判断する能力があり重要な治療法などの医学的な決定を行うときに、最も望む患者の意思を決める方法は、約三分の一の患者と約四分の三の看護師、約二分の一の家族が、医師や家族とともに十分に相談した後に患者さんが最終的に決める方法を回答した。意思決定の判断能力がある患者の重要な治療法などの医学的な決定の際の意思決定方法の好みは、患者と家族は様々な決定方法を回答していた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 臨床看護師の基本的背景でみたクリティカルシンキングの気質に関する実態調査2007

    • 著者名/発表者名
      伊東 美佐江
    • 雑誌名

      看護診断 12・1

      ページ: 35-41

  • [雑誌論文] The perspectives of Japanese patients and nurses regarding health care decision making2006

    • 著者名/発表者名
      Misae Ito
    • 雑誌名

      The 8^<th> World Congress of Bioethics

      ページ: 32, 157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 医療倫理とコミュニケーション2006

    • 著者名/発表者名
      谷田 憲俊
    • 雑誌名

      西宮市医師会医学雑誌 11号

      ページ: 108-112

  • [雑誌論文] 思い知らされた終末期医療と生命倫理への無理解-射水市民病院報道を受けて2006

    • 著者名/発表者名
      谷田 憲俊
    • 雑誌名

      緩和ケア 16・3

      ページ: 244-247

  • [雑誌論文] 模擬臨床倫理委員会の経験と事例検討に用いた倫理課題分析法について2006

    • 著者名/発表者名
      内海 明美
    • 雑誌名

      ホスピスケアと在宅ケア 14・3

      ページ: 212-219

  • [雑誌論文] 教員の資質と感性2006

    • 著者名/発表者名
      谷田 憲俊
    • 雑誌名

      セミナー医療と社会 28号

      ページ: 9-14

  • [図書] 代替療法:Stephen G.Post「Encyclopedia of Bioethics 3^rd Edition」. 「生命倫理百科事典」(粟屋剛監訳)(5分冊).2007

    • 著者名/発表者名
      伊東 美佐江
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      丸善
  • [図書] インフォームド・コンセント その誤解・曲解・正解2006

    • 著者名/発表者名
      谷田 憲俊
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      NPO医薬ビジランスセンター

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi