• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

安全な看護ケアを行うために必要な看護師数の算出方法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16592118
研究機関首都大学東京

研究代表者

酒井 美絵子  首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (50363792)

研究分担者 志自岐 康子  首都大学東京, 健康福祉学部, 教授 (60259140)
川村 佐和子  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (30186142)
城生 弘美  群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (60247301)
習田 明裕  首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (60315760)
村田 加奈子  首都大学東京, 健康福祉学部, 研究員 (70381465)
キーワード看護学 / 安全なケア提供 / 看護判断 / 看護師数
研究概要

医療制度改革,規制緩和および医療技術の高度化や医療器機類の精度の向上に伴い、医療機関内における対象者の状態は急性化、重症化、複雑化していることから、提供されるケアはより安全性を重視する必要がある。ケアの実施には複数の看護師が関わることが多くケアの提供が複層化しているが、看護の人員配置は診療報酬の算定要件としての入院患者と看護職員との比率が用いられており、医療の状況が変化した現在も変わっていない。そこで、本研究は看護判断に基づいた安全なケア提供のための、人員配置に関する新たな指標作成に必要な基礎的資料を得ることを目的として進めているところである。
【方法】(1)看護師がケア提供のために行っている必要看護師数に関する判断について把握する。(2)その判断の過程、安全なケア提供に必要とされる看護師数、その判断の根拠と対象者の状態に基づき、安全なケア提供のための人員配置に関する基礎的指標の作成を試みる。
【本年度の活動内容】本年度は、調査表作成段階において重要であると考えられる看護管理者の人員配置に対する考え方について調査を行い、その結果を基に実態の調査を行うための調査表の作成を行うこととした。
(1)看護管理者への調査:看護管理者の人員配置に対する判断の実際を明らかにすることを目的とした。対象は都内大規模病院の看護管理者、調査方法は調査用紙(別紙)に基づく面接調査とした。調査内容は、医療機関の概要(病院の特徴,病床・病棟数,ICUの有無,看護師数,病棟の看護配置)、人員配置に関する事項(人員配置の考え・方法,現行の基準に対する考え,経営的考え)とした。面接調査については倫理面に留意してすすめた。(2)今後に向けて、看護管理者の面接調査の結果を基に配置を厚くする病棟の特徴等の情報を含めた調査表を作成し、全国数カ所の医療機関に協力を得て、患者の状態と看護ケア提供の人数等に関する調査を行う予定である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi