• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

Death-Educationのため具体的方略の実践・評価(その2)

研究課題

研究課題/領域番号 16592136
研究機関旭川医科大学

研究代表者

岡田 洋子  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90281906)

研究分担者 菅野 予史季  旭川医科大学, 医学部, 助手 (20322901)
茎津 智子  天使大学, 看護栄養学部, 助教授 (10177975)
井上 由紀子  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 講師 (00320557)
井上 ひとみ  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (50295169)
キーワードDeath-Education / 死の概念 / 認知的発達 / 小学生 / 中学生 / ピアジェ / 評価 / 日本
研究概要

16年度において、学年が進むに従って死を可逆的に捉える傾向の増加がみられ、子どもの「死の不可逆性」の理解に「変化」あるいは「混乱」が生じていることが示唆された。
そのため17年度は、特に中学生のデータに着目し、「死の不可逆性」の理解に影響する要因・背景について分析を重ねた。その結果、Death-Educationをとおして、命の大切さを再発見するとともに、個としての命の存在から、他者との関係性や命の複雑さへと広がりが見られた。具体的には「生まれたときから体の不自由な人」「病気で苦しんでいる人」「生きたくても生きられないで死んでいく人」の存在を知らなかった自分に気づき、自分の中に命を軽視していた部分を発見している。健康に生まれ、勉強(成績)が唯一であるかのような価値社会で生活する中学生にとって、生まれた時から障害を有し、入退院を重ねながら成長してきた同年齢のU君の体験・命に対する思い・自他の命を粗末にしている同年代への投げかけは、深く・重く響いたことがDeath-Education前・後のレポート内容から確認できた。近藤らは、「いのちの教育」の重要な時期として、小学校高学年10歳から中学校14・15歳の段階を挙げている。この時期は、自分は何のために生きているのか、生きるとは・・・、人間とは・・・等々根源的な問いに対して自問自答する第二の誕生期と言われる。これらの問いに自分なりの答えが見出せず、問題を棚上げしたまま日々生活している生徒も居る。学年が進むに従って死を可逆的に捉える傾向が増し、「死の不可逆性」の理解に「変化」あるいは「混乱」が生じていることが危惧されている背景には、バーチャルな体験が増加する一方、実体験の機会の減少といった現代社会において、中学生になっても根源的な問いに答えを見出せず棚上げ状態で生活している姿が推察される。
18年度は、引き続き死の不可逆性に着目しつつ中学生と直接語り合う方法も取り入れDeath-Educationの指針および方略の開発・実施・評価を重ねていきたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学5年生を対象にしたDeath-Educationの実践・評価と課題2005

    • 著者名/発表者名
      茎津智子, 岡田洋子他
    • 雑誌名

      天使大学紀要 5(1)

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 小学生を対象としたDeath-Educationの実践・評価-小学2年生の記述内容の前後比較より-2005

    • 著者名/発表者名
      井上ひとみ, 岡田洋子他
    • 雑誌名

      Ishikawa Journal of Nursing 3(1)

      ページ: 65-75

  • [雑誌論文] 「生き返り」信じる子どもたち2005

    • 著者名/発表者名
      岡田 洋子
    • 雑誌名

      週間朝日 2月4日増大号

      ページ: 34-36

  • [雑誌論文] 「失われしもの」-子どもからのメッセージ-2005

    • 著者名/発表者名
      岡田 洋子
    • 雑誌名

      旭川精神衛生 79号

      ページ: 40-43

  • [図書] 予後不良な子どもの看護 -子どもの死に対する理解と反応-2005

    • 著者名/発表者名
      岡田 洋子
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      メヂカルフレンド社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi