• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多胎児を出産した母親の心理的健康と心理・社会的援助のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16592138
研究機関群馬大学

研究代表者

常盤 洋子  群馬大学, 医学部, 教授 (10269334)

研究分担者 國清 恭子  群馬大学, 医学部, 講師 (90334101)
新井 忍  群馬大学, 医学部, 助手 (10400764)
水野 治久  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70093317)
キーワード多胎妊娠 / 多胎児出産 / 不妊治療 / 心理的健康 / 出産体験 / 心理的援助 / 社会的援助 / 育児ノイローゼ
研究概要

多胎妊娠は母子にとって身体的、心理的リスクが高く、育児負担による育児ノイローゼや両親による虐待などの社会的問題も指摘されている。多胎児を出産した母親への援助では、出産直後から育児期にかけて変化する母親の心理的健康状態と複数の子どもの育児状況に応じて必要とする援助の内容が異なることを考慮する必要がある。どのような時期にどのような内容の援助を誰に求めるのか、自分では解決できない問題を誰にどの程度求めるかを知ることで母親の心理的健康と育児状況をふまえた効果的な心理・社会的援助のあり方を見いだすことができると考える。そこで本研究では、少子化・高齢化の続く中、不妊治療の成果がますます期待されている現状をふまえ、多胎児を出産した母親の心理的健康に対応した効果的な心理・社会的援助のあり方を検討し、援助モデルを考案することを目的とする。
平成18年度は多胎児を出産した母親の産褥早期の心理的援助を構成する要素を明らかにすることを目的に不妊治療によって多胎妊娠と診断された母親を対象に半構造的面接を実施した結果をまとめと不妊治療で妊娠・出産した母親を支援している施設の取り組みについて情報収集を行った。面接の実施にあたっては、(1)調査の同意が得られる、(2)妊娠後期と産後2〜3日の面接調査に協力が得られる、(3)面接内容をカセットテープレコーダーに録音すること、また、個人が特定されない方法で研究論文に掲載されることに協力が得られる、という3つの条件を設定し、すべての条件を満たしたケースを対象とした。
多胎児と診断された母親の出産に向けての心理では、2人あるいは3人の子どもが無事生まれてくるかという心配に関する内容と緊急帝王切開になるリスクが高いことについての心配に関する内容が多く聞かれた。出産直後の母親意識では、子どもたちの健康を心配する気持ちが表出されたが、母親としての自覚に関する気持ちの表出は少ないことがわかった。また、不妊治療によって妊娠・出産した母親は不妊治療に至る経緯、不妊治療に対する夫婦の気持ち、不妊治療中の夫の対応と夫以外の家族の対応、出産時の夫の対応が産褥早期の母親意識に影響を与えることが明らかにされた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 出産体験の自己評価に関する研究の文献レビュー2006

    • 著者名/発表者名
      常盤洋子, 國清恭子
    • 雑誌名

      THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL 56・4

      ページ: 295-302

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi