研究課題/領域番号 |
16592138
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
常盤 洋子 群馬大学, 医学部, 教授 (10269334)
|
研究分担者 |
國清 恭子 群馬大学, 医学部, 講師 (90334101)
新井 シノブ 群馬大学, 医学部, 助手 (10400764)
水野 治久 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (70093317)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | 心理的健康 / 心理的援助 / 不妊治療 / 多胎妊娠 / 出産体験 / 母親意識 |
研究概要 |
本研究では、少子化・高齢化の続く中、不妊治療の成果がますます期待されている現状をふまえ、多胎児を出産した母親の心理的健康に対応した効果的な心理・社会的援助のあり方を検討し、援助モデルを考案することを目的とする。 不妊治療を受けて多胎児を出産した母親の出産体験の受け止め方は、不妊期間、不妊治療を受ける動機、不妊の原因、定位家族と生殖家族への家業の引き継ぎの必要性の有無、出産時の夫の対応に対する妻の満足度によって異なることが示唆された。母親は、多胎児を出産した自分を夫から肯定的に評価されることによって、母親意識の形成が促進され、育児への意欲が高まることが示唆された。また、妻が出産後に夫の関心が妻の健康状態や出産による疲労に配慮されず、子どもたちだけに集中する場合は、母親意識の形成が阻害される可能性が高いことが示唆された。母親は、自分の妊娠・出産体験が夫や家族から肯定的に評価されることと肯定的な自己評価が得られることで育児に積極的になる気持ちが高まる。一方、夫や家族は、妻の出産後の身体的、心理的健康状態よりも子どもたちが誕生したことの喜びと健康な発育を願う気持ちが強い。不妊治療を受けてた胎児と診断された母親の出産に向けての心理では、二人の子どもが無事生まれてくれるかという不安と緊急帝王切開になるリスクが高いことについての不安に関する内容が多かった。出産直後の母親意識では、子ども達の健康を心配する気持ちが表出されたが、母親としての自覚に関する気持ちの表出は少ないことがわかった。また、不妊治療に至る経緯、不妊治療に対する夫婦の気持ち、不妊治療中の夫の対応と夫以外の家族の対応、出産時の夫の対応が産褥早期の母親意識に影響を与えることが明らかにされた。さらに、母親には、妊娠・出産に伴う身体的、心理的ストレスを夫にも理解してほしいと願う気持ちが存在することが示された。
|