研究課題/領域番号 |
16592143
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 岐阜県立看護大学 |
研究代表者 |
泊 祐子 岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (60197910)
|
研究分担者 |
長谷川 桂子 岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教授 (80326107)
石井 康子 岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教授 (60259158)
茂本 咲子 岐阜県立看護大学, 看護学部, 助手 (60336641)
古株 ひろみ 滋賀県立大学, 人間看護学部, 講師 (80259390)
|
キーワード | 障害児 / 家族 / エンパワメント / 家族看護 / 質的研究 |
研究概要 |
1.研究目的 本研究では、障害児の誕生や発症した初期の段階での家族支援を明確にし、心理教育的介入プログラムの作成し、その評価を行う。そのため障害児に対する保健・医療・福祉施策は地域により異なるので、先ず研究対象地域の特性を明らかにする。また、母親のエンパワメントとストレングスを高めると考えられる就労の継続について、その促進因子の父親の家事・育児協力を検討した。 2.実施と研究方法 (1)研究対象地域及び施設の選定のための地域特性の把握 研究代表者が所属を変更し、研究対象地域及び施設が変わらざるを得なくなったため、地域の障害児者の保健・医療・福祉施策等の把握が必要となった。 (2)障害児をもつ家族への支援方法についての調査実施 (3)障害児をもつ母親への就労継続に関する調査の実施 3.研究対象施設と参加者 (1)所属県の資料および学齢期の障害児を訪問している訪問看護ステーションでの看護師 (2)全国組織の双子に障害児をもつ母親のネットワーク (3)障害児をもつ家族及び双子の一方に障害児をもつ家族 4.結果 研究対象県には、障害児をもつ家族が仲間をつくったり、集えるサービスは、市町村の通所施設および県立の肢体不自由児施設で個人的な仲間づくりが見受けられるだけであり、全県的に組織された地域療育など身近なサービスの整備はみあたらなかった。 障害のある子どもをもつ母親の就労の継続は、子どもが意思の疎通ができると促進されていた。また就労の形態がパートや非常勤群は、母親だけが行う家事項目が常勤群よりも有意に高かった。このことは、パートや非常勤の勤務形態をとることによって、家族内役割と調整していると考えられる。全国組織の双子に障害児をもつ親のネットワークが行っている仲間作り支援集会を参考に、次年度は、対象県での支援の仲間作りを検討する。
|