研究課題/領域番号 |
16592147
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
南前 恵子 国立大学法人鳥取大学, 医学部, 講師 (30252878)
|
研究分担者 |
松浦 治代 国立大学法人鳥取大学, 医学部, 講師 (70243409)
佐々木 くみ子 国立大学法人鳥取大学, 医学部, 助手 (00284919)
松田 明子 国立大学法人鳥取大学, 医学部, 助手 (00346347)
笠城 典子 国立大学法人鳥取大学, 医学部, 講師 (60185741)
伊藤 靖代 国立大学法人鳥取大学, 医学部, 助手 (70379626)
|
キーワード | 軽度発達障害 / 家族支援 / 学習障害 / 注意欠陥多動性障害 |
研究概要 |
本年度は、軽度発達障害児の親の不安を明らかにし、親が児の障害を受容することを促進し、適切な療育態度を身につけるための支援システムを構築することを目的とした2年間の計画の初年度にあたる。 鳥取大学倫理審査委員会の承認を受け研究を開始した。鳥取大学脳神経小児科外来を受診した、学習障害、注意欠陥多動性障害の子どもの母親に承諾を得た後、子どもへの思い、現在の不安と期待、親としての役割についての考えなどについてインタビューを行った。その結果、母親は子どもを理解してもらえない、しつけの問題や性格として捉えられ障害として理解してもらえない、学習障害などの診断名が先行し偏見で見られるなどの思いをもっており、家族、学校、地域のなかで孤立感を感じていることが明らかになってきた。子どもを一人の人間として理解し見方になってくれる人が欲しい、信頼して相談できる人が欲しいという要求を持ち、適切な教育を受けさせたい、高校へ進学させたい、社会に適応できるようになって欲しいという願いが大きく、児の年齢によって求めるものが異なっている。そのような願いを持っているが、現実にはそのようなシステムが不十分であると感じて不安を持っていることがわかった。親同士の支えあいとなる親の会の活動も活発でなく、母親が精神的に孤立している状況がうかがえた。来年度は引き続きインタビューを継続し、親の不安を聞き取り、同時に療育方法の相談を受け、精神的安定度の測定を行っていく。
|