研究課題/領域番号 |
16592147
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
南前 恵子 鳥取大学, 医学部, 講師 (30252878)
|
研究分担者 |
佐々木 くみ子 大阪府立大学, 看護学部, 講師 (00284919)
深田 美香 鳥取大学, 医学部, 助教授 (10218894)
松田 明子 鳥取大学, 医学部, 助手 (00346347)
笠城 典子 鳥取大学, 医学部, 講師 (60185741)
伊藤 靖代 鳥取大学, 医学部, 助手 (70379626)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
キーワード | 軽度発達障害 / 家族支援 / 学習障害 / 注意欠陥多動性障害 / Hyperactivity Disorder |
研究概要 |
この研究の目的は軽度発達障害児の母親の不安と現在受けているサポートを明らかにし、親が児の障害を受容することを促進し、適切な療育態度を身にうけるための支援システムを構築することである。 鳥取大学倫理審査委員会の承認を受け研究を実施した。鳥取大学脳神経小児科外来を受診した学習障害、注意欠陥多動性障害、軽度発達遅滞の子どもの母親に承諾を得た後、子どもへの思い、現在の不安と期待、親としての役割についての考えなどについてインタビューを行った。同時に、インタビューによる心理変化を検討するために気分プロフィール検査(POMS)をインタビューの前後に実施した。 10名にインタビューを行った。インタビューの結果、母親は子どもを理解してもらえない、学習障害などの診断名が先行し偏見で見られるなどの思いをもっており、適切な保育・教育を受けていないのではないかという不安をいだていた。子どもを一人の人間として理解し味方になってくれる人が欲しい、信頼して相談できる人や揚が欲しいという要求を持ち、適切な教育を受けさせたい、高校へ進学させたい、社会に適応できるようになって欲しいという願いを持っていた。そのために、学校や担任に働きかけるなどの努力もしていることが明らかになった。一方で、子どもに対する周囲の目を気にして地域のなかで孤立感を感じている母親もいた。このような不安や期待は児の年齢によって変化している。 親同士の支え合いとなる親の会の活動も活発でなく、プライバシーの問題から、そうした活動を求めていない母もおり、母親が精神的に孤立している状況がうかがえた。支援システムとして、子どもの将来にわたる、関係職種の連携と、プライバシーを守りながら、情報を共有していくようなシステムが必要であることがわかった。 POMSの結果はインタビュー前よりも緊張、抑うつ怒りなど負の感情は低下し、活気は高まっている母親の方が多く、インタビューは母親の精神的な負担にはならなかったことが示唆され、専門識者が、親の思いを傾聴する機会を持つことは有効であると考えられる。 今後も、児の年齢、障害の種類による支援の方法の検討が必要であると考えられた。
|