研究課題/領域番号 |
16592156
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
添田 啓子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (70258903)
|
研究分担者 |
西脇 由枝 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教授 (90132175)
徳本 弘子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (00315699)
玉橋 貴子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助手 (20325989)
久木元 理恵 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助手 (30363782)
|
キーワード | 問題解決型学習 / 学習過程 / テュータの役割 / 少人数教育 / 問題解決能力 |
研究概要 |
1.目的;問題解決能力・技術の習得を目指した小児看護学専門テュートリアル学習(以下小児PBL)における学生の学習過程とテュータの役割を明らかにする。 2.研究方法;PBLテュートリアル教育の実践、質的記述的研究方法 因子探索的デザイン (1)学生に研究の主旨、倫理的配慮について説明し研究参加への協力を募った。参加承諾が得られた学生から無作為に10名/2Gを編成し研究対象グループとした。 (2)4-5月の計17時限にわたり小児PBLを実施した。学生は課題シートの事例について課題学習を行ない、事例の全体像を把握し看護の方向性を導き出した。 (3)データ収集・PBL場面を録画、テープを起こして分析に使用した。・グループの学習記録として、ホワイトボードの記載内容を収集した。・テュートリアル各時限毎に個々の学生が記述した学習過程の記録を収集した。・前期終了後に小児PBL時のVTRを用い再生刺激法による振り返りを含む半構成的インタビューを個人とグループに実施した。インタビューは録音し逐語録とし分析に使用した。 (4)分析 学生の発言の意味、学生にとっての学習体験の意味を、異なる場面間・学生間、グループ間で比較し、意味を抽出し概念化した。さらに学習過程におけるテュータの役割について分析した。 3.結果;今回は課題シート3,7時限目までの学習過程を分析した。(1)インタビューの結果、学生は印象に残っている討議場面としてわからない難しいと感じ、討議の中でわかった場面をあげていた。そこで学生の印象に残っている場面について分析した。(2)小児PBLにおける学生の学習過程として、わからないことがわかり、覚えている知識や調べたことを関連づけ、事例の状況とつなげる事でわかるようになっていく過程が抽出された。(3)テュータの役割として、テュータが病態のメカニズム、事例の子どもの状態と関連づける質問を繰り返すことで、学生は病態のメカニズムを考え、事例の子どもの状態と関連づけてわかることができていた。 4.今後の課題;来年度データ収集を重ねグループ数を増やし、さらに分析を進める。
|