• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

離島におけるテレナーシング技法の開発および実践・教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16592172
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

仲宗根 洋子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 講師 (10316218)

研究分担者 吉川 千恵子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (50326500)
上田 礼子  沖縄県立看護大学, 看護学部, 学長 (80010015)
キーワードテレナーシング / 離島 / 自己管理支援 / 遠隔サポートシステム / 病院と地域の連携 / 看護実践 / プラクテスモデル
研究概要

平成16年は、離島久米島をモデルに(1)糖尿病で外来通院中の患者の自己管理支援用に開発されたテレナーシング技法を実用するためのプロトコール修正、(2)テレナーシングを行う看護者のための遠隔サポートスシテムの構築、病院および地域が連携し看護活動を向上する方法(教育プログラム)を開発することを目的として研究活動、機器整備、遠隔テストを行い、看護実践への応用を試みた。方法は、a)6回のテレナーシング久米島研究会、b)3回の学習会、c)2回の施設責任者との調整会議、d)1回の研修会などによる研究と実践へ向けた看護者の能力向上への介入、e)3ヶ月間の外来患者の調査と町役場における基礎資料作成を行った。(a)は、現場に活用するためのアセスメントツールの作成と看護診断、プロトコールの見直し、ステージモデルの実用、ケースカンファレンスを行った。(b)は、カウンセリング技法、セルフケアとステージモデル、テレナースプラクテスモデル、基礎看護理論、行動変化理論について資料をもとに実施した。(c)は、平成16年8月と平成17年3月に、病院長、看護部長、師長、役場では保健衛生課課長、係長、保健師、栄養師を交えてケースを中心に調整を行った。(d)は、講師による生活習慣病とヘルスプロモーション、現場の栄養師による久米島における食生活指導の実際というテーマで講演会を開催し、病院職員・役場から多数の参加があった。(e)は、検討したアセスメントツールを用いて42名の通院患者に面接調査を実施し、看護診断を行った。町役場の基礎資料調査と合わせて現在支援計画に基づいてテレナーシングを開始している。遠隔システムは、本大学の整備計画に添って進行しており、試験的実施の段階に至っている。海外視察は、ニュージーランドにおけるテレヘルスや大学の教育の現状を調査し、本研究の特質を知り、今後の方向を知るのに役立っている。結果は日本民族衛生学会と日本看護科学学会において2演題発表した。またニュージーランドにおける「Telehealth・遠隔教育の視察報告書1編を作成した。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi