• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

産後早期の母親に対する癒しケアの効果-母親の疲労回復と母乳育児への影響-

研究課題

研究課題/領域番号 16592179
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

村上 明美  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部看護学科, 助教授 (10279903)

研究分担者 喜多 里己  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助手 (30367221)
神谷 桂  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助手 (50331484)
キーワード産褥 / 母親 / 癒し / 疲労 / 母乳育児
研究概要

本研究は、完全母子同室制を導入している産科施設において、産後1日目の母親に対して、足浴・マッサージ・アロマオイル・ハーブティなどを用いてリラクセーションを図りながら、母親と傾聴的にかかわる癒しケアが、母親の疲労回復や円滑な母乳育児を促進する効果があるか否かを、癒しケア介入を行う実験群と従来どおりのケアを提供する対照群との比較により検証することを目的としている。
平成17年度は、昨年度に引き続きデータ収集を行った。また、ケア効果について途中経過の把握を行うべく、得られている有効データ(実験群47名、対照群46名)から「母親の疲労(疲労度・鬱気分・睡眠時間)」について分析した。
その結果、両群の比較では「疲労度」、「鬱気分」ともに産褥1日目は実験群が対照群に比べて有意に高く、産褥4日目では両群に有意な差を認めなかった。群内比較では、実験群は「疲労度」、「鬱気分」ともに産褥1日目と4日目に差はなかったが、対照群は産褥1日目に比べ4日目の疲労度、鬱気分が有意に高かった。「睡眠時間」については、両群ともに差を認めなかった。
以上より、完全母子同室制を導入している産科施設に入院している産後早期の母親に対して、癒しケア介入を行ったことにより、入院中の母親の疲労や鬱気分を悪化させない予防効果があったと推察された(概要は第20回日本助産学会学術集会において発表した)。
次年度は、データをさらに蓄積し、「母親の疲労」とともに「母乳育児」への影響もあわせて分析し、研究成果として報告する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 産後早期の母親に対する癒しケアの効果(第1報)-入院中の母親の疲労に対する効果-2006

    • 著者名/発表者名
      喜多里己, 村上明美, 神谷桂, 他3名
    • 雑誌名

      日本助産学会誌 19・3

      ページ: 120-121

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi