研究課題/領域番号 |
16592196
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
宮崎 美砂子 千葉大学, 看護学部, 教授 (80239392)
|
研究分担者 |
佐藤 紀子 千葉大学, 看護学部, 講師 (80283555)
武藤 紀子 千葉大学, 看護学部, 助手 (60334182)
山田 洋子 千葉大学, 看護学部, 助手 (50292686)
石川 麻衣 千葉大学, 看護学部, 助手 (20344971)
|
キーワード | 訪問指導 / 地域保健活動 / 推進方法 / 予防的意義 / 自治体 / 医療保険者 |
研究概要 |
本研究の目的は、保健活動としての訪問指導の効果を予防的意義の観点から再検証することにより、現代社会における訪問指導の効果的な推進方法を実証的に明らかにしようとするものである。 本年度は計画2年目である。予防活動の手段として、訪問指導を効果的に推進している活動事例を全国レベルで収集し特徴を検討することを目指し実施した。 [調査1]予防的訪問指導活動事例の収集と分析 1.文献調査 過去5年間(2001〜2005)の医学中雑誌検索および地域保健関係学会誌・商業誌総覧から、訪問指導を事業の中に位置づけ予防的成果をあげている20事例を選定した。特徴は以下のとおりである。 (1)焦点をあてている予防の次元:1次予防は4事例、2次予防は11事例、3次予防は5事例であった。(2)実施主体:保健所3事例、市町村(政令・中核市を含む)14事例、医療保険者3事例であった。(3)予防活動としての特徴:訪問指導は他の手段との関連づけの基に実施されており、その結果1次〜3次予防までを総体的にカバーする志向性をもちながら実施されていることが見出された。 2.特定事例についての詳細調査 上記20事例から4事例を選定し関係者への面接聴取を行った(保健所1事例、市町村2事例、医療保険者1事例)。その結果、「ひきこもり」「高齢者の自殺」「介護予防・認知症予防」など、個別対応が求められる課題に対して訪問指導の手段が予防活動として成果をあげていることが見出された。 [調査2]文献調査:本年度は国外文献を中心に訪問指導の目的、方法、成果、評価方法を検討するための文献を収集した。 [本年度総括および次年度の課題]予防活動の手段としての訪問指導の特徴を概観することができた。次年度は、予防的意義の高い訪問指導の在り方についての仮設的な枠組を本年度の成果に基づき設定しさらに詳細な検討を進めると共に、地域を単位とした予防的訪問指導システムについて検討する。
|