研究課題/領域番号 |
16592222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
春山 早苗 自治医科大学, 看護学部, 教授 (00269325)
|
研究分担者 |
篠澤 俔子 自治医科大学, 看護学部, 教授 (20348022)
鈴木 久美子 自治医科大学, 看護学部, 講師 (80341783)
佐藤 幸子 自治医科大学, 看護学部, 助手 (60364535)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | 地域ケア体制 / へき地 / 高齢者 / 健康づくり / 介護予防 / アクションリサーチ / プライマリ・ヘルスケア / 看護職 |
研究概要 |
へき地診療所が設置されている2地域(山村・過疎・豪雪地域と離島)のアクションリサーチにより、へき地における高齢者の健康づくりと介護予防のための地域ケア体制の構築に関わるへき地診療所、へき地医療支援病院、市町村保健師の各看護職の役割と活動方法を明らかにした。研究者と各看護職とのミーティングを継続し、高齢者の健康づくりと介護予防に関わる問題とその解決のための方法を考え、活動を実施していく過程を記述し、分析した。その結果、以下の点を明らかにした。 1.へき地における高齢者の健康づくりと介護予防に関わるヘルスニーズには、健康づくりや予防の意識を高める支援の必要性、高齢者の自立支援を強化する必要性、健康管理のための支援の必要性があった。加えて、山村・過疎・豪雪地域には保健医療福祉サービスへのアクセスへの支援があった。 2.地域ケア体制の課題には、限られた地域資源によるサービスの利用しにくさ、看護職のマンパワー不足による既存の資源の機能不全があった。山村・過疎・豪雪地域ではこれらに冬季の生活やアクセスの問題が、離島では前者に密な人間関係が影響していた。 3.診療所看護職と市町村保健師の連携の重要性が明らかになり、協力関係強化のためには定例的な会議をもつことが有効であった。 4.地域ケア体制の構築に関わるへき地診療所看護職の役割は健康管理が必要な通所患者への予防的支援であり、市町村保健師の役割は必要最小限の資源で保健サービスを提供する工夫と高齢者の主体性を引き出し、また相互扶助力を活かした活動づくり、高齢者を支える人材の発掘と育成であり、へき地医療支援病院看護職の役割は生じた健康問題により可能な限り要介護度があがらないための支援や在宅生活を可能にする退院に向けた支援であった。
|