• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アポリポ蛋白E受容体ファミリーを介した細胞死抑制機構-細胞内情報伝達経路の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 16601003
研究機関愛媛大学

研究代表者

満田 憲昭  愛媛大学, 医学部, 助教授 (10314329)

研究分担者 前田 信治  愛媛大学, 医学部, 教授 (50036464)
青戸 守  愛媛大学, 医学部, 助手 (50372727)
キーワードアポリポ蛋白E受容体 / リーリン / 細胞死
研究概要

研究の目的:申請者らはこれまでの研究において、星状膠細胞やミクログリアから分泌されるアポリポ蛋白E(ApoE)が神経細胞表面に存在するApoE受容体を介して神経細胞死を抑制していること、その経路にタウ蛋白リン酸化酵素GSK-3β活性の抑制が関与していることを報告した。そこで、本研究ではApoE受容体リガンドおよびApoE受容体の種類の違いによる細胞死抑制作用および細胞内情報伝達経路の相違を包括的に解析する。ApoE受容体リガンドとしては、今回ApoE以外にもリーリンを対象とする。
結果:マウス胚性癌細胞(P19)にグルタミン酸負荷や血清の除去などにより細胞死を誘発させた。293T細胞を用いて発現させたApoE3、ApoE4、reelinを含む条件培地をあらかじめ加えておいたグループと加えておかなかったグループ(対照群)を比較したが、細胞死抑制効果は認められなかった。
考察とまとめ:今回の研究ではマウス胚性癌細胞を用いたが、培養神経細胞と異なりApoEやreelinの細胞死抑制効果は見られなかった。このように細胞種が異なるとその作用が異なることには、細胞表面上のアポE受容体の種類が関係していると考えられる。今後は、異なった種類の細胞を利用することにより、細胞表面の受容体とそのリガンドの作用様式の違いを包括的に解析する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] L-Serine-mediated release of apolipoprotein E and lipids from microglial cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Mori K, et al.
    • 雑誌名

      Experimental Neurology 185

      ページ: 220-231

  • [雑誌論文] Protective effect of vitamin E against focal brain ischemia and neuronal death through induction of target genes of hypoxia-inducible factor-1.2004

    • 著者名/発表者名
      Zhang B, et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 126

      ページ: 433-440

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi