• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アポリポ蛋白E受容体ファミリーを介した細胞死抑制機構-細胞内情報伝達経路の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 16601003
研究機関愛媛大学

研究代表者

満田 憲昭  愛媛大学, 医学部, 教授 (10314329)

研究分担者 鈴木 洋司  愛媛大学, 医学部, 講師 (20226567)
青戸 守  愛媛大学, 医学部, 講師 (50372727)
キーワードアポリポ蛋白E受容体 / リーリン / 細胞死
研究概要

研究の目的:申請者らはこれまでの研究において、星状膠細胞やミクログリアから分泌されるアポリポ蛋白E(ApoE)が神経細胞表面に存在するApoE受容体を介して神経細胞死を抑制していること、その経路にタウ蛋白リン酸化酵素GSK-3β活性の抑制が関与していることを報告した。そこで、本研究ではApoE受容体リガンドおよびApoE受容体の種類の違いによる細胞死抑制作用および細胞内情報伝達経路の相違を包括的に解析する。ApoE受容体リガンドとしては、今回ApoE以外にもリーリンを対象とする。
結果:マウス胚性癌細胞(P19)にグルタミン酸負荷や血清の除去などにより細胞死を誘発させた。あらかじめ293T細胞を用いて発現させたApoE3、ApoE4、reelinを含む条件培地を加えておいたグループと、加えておかなかったグループ(対照群)とを比較したが、ApoEやreelinによる細胞死抑制効果は認められなかった。そこで、P19細胞をレチノイン酸処理することにより神経細胞様に分化させた後に同様の実験を行ったところ、ApoE3およびreelinに細胞死抑制効果が認められた。
考察とまとめ:ApoE3やreelinの細胞死抑制効果は、P19細胞をそのまま用いた場合には認められず、神経細胞様に分化させたP19細胞の場合には認められた。このように神経細胞様に分化することによって細胞死抑制効果が増強されるメカニズムとして、細胞でのアポE受容体の発現誘導が関係している可能性がある。アポE受容体の種類および発現量の違いによる定量的な解析をさらに続けていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A novel alternative splice variant of nicastrin and its implication in Alzheimer disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuda N, et al.
    • 雑誌名

      Life Sciences (In press)

  • [雑誌論文] Suppression of Stat3 promotes neurogenesis in cultured neural stem cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Gu F, et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res. 81・2

      ページ: 163-171

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Prevention of ischemic neuronal death by intravenous infusion of a ginseng saponin, ginsenoside Rb1, that upregulates Bcl-xL expression.2005

    • 著者名/発表者名
      Zhang B, et al.
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab. (In press)

  • [図書] 老年病・認知症 〜長寿の秘訣〜2006

    • 著者名/発表者名
      荻原 俊男
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      メディカルレビュー社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi