研究課題
基盤研究(C)
本研究は、日本の民謡を題材に、地方文化において伝統芸能の「保存」活動が行われる際の「伝統」の表象や地域文化の表象のありよう、その地域アイデンティティ意識との関わりについて考察しようとするものである。当初は、現地における文献調査や聞き取り調査を通じて、その表象のあり方にみられる「中央」と「地方」との温度差を浮き彫りにしてゆく計画であったが、途中からは、そのようなあり方を生み出す媒介としてメディア、観光、文化運動などの要因が大きな役割を果たしていることが認識されるにいたったため、それら諸要因の絡み合いから生じる様々な力学のありようや、それらが芸能の伝承や保存に関わるプロセスやメカニズムを解明することに焦点が移行した。そのため、民謡だけでなく幅広い対象をとりあげてレコード・メディアや観光産業の関与のあり方を捉える一方で、民謡に関してはそれを応用した形でいくつかの問題をトピック的にとりあげて考えてゆくという形をとることになった。とりわけ、当初「国民文化」として位置づけられていた民謡が「地方文化」として捉えられるようになる上で、昭和戦前期の「旅行ブーム」が大きな役割を果たしたこと、他方で、民謡を「国民文化」の基礎にすえる考え方が戦後にも引き継がれ、それがレクリエーション運動やうたごえ運動などの文化運動と結びついて機能しており、それが今日とは異なる民謡の「保存」や「伝承」のあり方を生み出していたことなどを明らかにしえた。なお、現在まだ未定稿の状態にあるいくつかの論考を完成させた上で、本研究の成果は本年中には単行本として公刊される見通しである。
すべて 2008 2007 2006 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (7件) 図書 (2件) 備考 (1件)
美学芸術学研究(東京大学美学芸術学研究室紀要) 26
Studies on Aesthetics and Sciences of Arts vol. 26
美学芸術学研究(東京大学美学芸術学研究室紀要) 25
ページ: 135-178
Studies on Aesthetics and Sciences of Arts vol. 25
美学芸術学研究(東京大学美学芸術学研究室紀要) 24
ページ: 34-65
Studies on Aesthetics and Sciences of Arts vol. 24
『クラシック音楽の政治学』(論文集、青弓社)
ページ: 9-48
文化資源学(文化資源学会) 3
ページ: 11-26
"Politics of the Classical Music"(Collected Papers, Seikyusha)
Cultural Resources Studies vol. 3
http://www.1.u-tokyo.ac.jp/bigaku/