• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

表象と素材のはざまの木象嵌-日本・北欧・イタリア

研究課題

研究課題/領域番号 16602007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表象芸術
研究機関金沢美術工芸大学

研究代表者

村井 光謹  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (50229944)

研究分担者 上田 恒夫  金沢美術工芸大学, 教授 (00112491)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
キーワード木象嵌(タルシア) / 透視遠近法 / マエストロ・ディ・プロスペッティーヴァ / 表象と素材
研究概要

イタリアルネサンスを中心としたタルシア(木象嵌)の現地調査を行い、修復家・タルシア作家・研究者及びタルシア美術館等で取材し、技法と素材の実験を行い、その成果を『表象と素材のはざまの木象嵌-日本・北欧・イタリア』にまとめた。
序論では、タルシアに迫る5つの観点(透視遠近法による表現表象と素材表象の関係;素材・技法;インテリアとしてのコーロとストゥディオーロのタルシア;従来のタルシア研究の問題点;タルシアの現場での写真撮影)を示した。第一章では「表象と素材のはざま」がなぜ今日問題とされるべきかを問い、マエストロ・ディ・プロスペッティーヴァの出現の意味を説き、「表象と素材のはざま」はタルシア作品とタルシア研究の内実を判断する尺度であることを示した。第二章では、タルシアの素材のなかから特に、緑の材とニスを取り上げ、緑の材を特定するとともに、着色による緑の材についても検討し、ニスについては当時油性ニスが主流だったのではないかと推定した。第三章では、主にタルシアにあらわされた道具のレパートリーに着目し、そこにタルシア作家らの自負があらわれていることを明かにした。また、焦がしと染料・顔料による着色について新しい知見を加えた。第四章と第五章では、実用工芸品ではなくインテリア空間を創出するものとしての(つまりもっぱら見られるものとしての)教会コーロとストゥディオーロのタルシアのあり方を論じた。第六章では、マッテーオ・コラツィオのタルシア批評を翻訳紹介し、「表象と素材のはざま」にタルシアの美質を認めたコラツィオを積極的に評価した。第七章では、薄明の現場におけるタルシアの写真撮影について述べ、美術品に害を与えない発光ダイオードによるライティングを提案した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Wooden Intarsia between Representation and Material -Japan, Sweden and Italy2008

    • 著者名/発表者名
      MURAI, Michinori, UEDA, Tsuneo
    • 雑誌名

      Kanazawa Geijutsugaku Kenkyukai

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 表象と素材のはざまの木象嵌-日本・北欧・イタリア2008

    • 著者名/発表者名
      村井光謹, 上田恒夫
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      金沢芸術学研究会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi