• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

チベット仏画制作センターにおける伝統技材用法と継承に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16602013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表象芸術
研究機関広島市立大学

研究代表者

服部 等作  広島市立大学, 芸術学部, 教授 (50218509)

研究分担者 奥山 直司  高野山大学, 文学部, 教授 (50177193)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
キーワードチベット / 仏教美術 / 工芸美術 / レプコン / 青梅省 / 六月会 / 芸能 / アムド
研究概要

1.研究の目的:本研究目的は,チベットの伝統的な美術工芸の技材と継承に関し青海省黄南チベット族自治州同仁県,レプコン(Rebg-gong)地方の調査にある。当地は,チベット仏教の信仰に根ざす仏画(タンカ),金属工芸,繍仏,金銅仏,泥塑像,仏塔,木工,バターの彫刻など工房や個人の家,寺院で分散し制作され続けて生産供給地と同時に集積地としての文化的特長がある。一方で中国辺境部への急速な経済発展がすすむなかで,伝統文化の変容,少数民族の漢族化などにより固有の民族文化の衰退がすすみつつある。そのためチベット人の芸術と文化的な伝統の集積と現状調査が課題である。調査項目は,(1)仏教信仰を荘厳する金属工芸と絵画の伝統的な表象芸術調査,及び(2)寺院壁画,仏画(タンカ)芸術の現状調査である。
2.研究の成果:現地の伝統文化については,チベット文書と仏画を基礎資料に用いチベット工芸、絵画を現地 調査(2004〜2007年)した。(1)現地の工芸文化の特長は,信仰、芸能活動と一体化している点にある。伝統行事は,アムド地方の古い様式の法舞(寺の主催),及び六月会で龍舞,軍舞,神舞と呼ぶ芸能(村毎の主催)が開催される。両行事は,共に身体に工芸・装飾品をつけ年一度の伝統的な工芸品が出揃う特長的な芸能の場である。つぎに(2)仏画(タンカ)芸術は,寺の一部に遺されてきた壁画,個人収蔵品を調査した.見いだした壁画は,当地の縁起(ウートン上寺),密教図像(ゴマル寺小弥勒堂),仏教壁画(同寺の大弥勒殿),ツォンカパ伝記壁画(同寺の大集会堂)等のアムドの古い壁画で,取り外し可能なパネル式壁画の裏に隠匿されている事を調査により解明した。現在の問題は,寺の僧侶(画師)が原壁画に修復を加えているため,著しく壁画に変化が進んでいる。調査では個人の収集家から,仏画数点(十一面観音菩薩像,護法神像など)の保存状態を確認できた。それぞれが当地の生産供給地と同時に集積地としての文化的特長を備えた優品である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アムドの夏祭り2007

    • 著者名/発表者名
      服部 等作
    • 雑誌名

      ユネスコアジア文化センター、ACCUニュース No.357

      ページ: 2-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 玉座を支える有翼神獣2007

    • 著者名/発表者名
      服部 等作
    • 雑誌名

      神話、象徴、文化III、GRMC-比較神話研究組織 III

      ページ: 171-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アムドの夏祭り、六月会と工芸文化変貌の兆し2007

    • 著者名/発表者名
      服部 等作
    • 雑誌名

      アジア遊学100 100

      ページ: 126-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 慧海、三つの顔2007

    • 著者名/発表者名
      奥山 直司
    • 雑誌名

      季刊 民族学 119

      ページ: 18-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Pilgrimage to the Crystal Mountain in Dolpo by a Japanese Monk, Kawaguchi Ekai2007

    • 著者名/発表者名
      Naoji Okuyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Esoteric Buddhist Studies in Koyasan 2006

      ページ: 16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Throne supported Animal's Wing Detties2007

    • 著者名/発表者名
      Tosaku, Hattori
    • 雑誌名

      MYHTES, SYMBOLES, CLTURES III, Philippe Walter Shigeo Kurihara, et. al.s, GRMC, Rakuro Shoin, Nagoya

      ページ: 171-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Summer Festeval at Amdo Repkong country, Transformation in Traditional Fork Arts in Rokugatukai(drug pa' I glurol)2007

    • 著者名/発表者名
      Tosaku, Hattori
    • 雑誌名

      Intriguing Asia(Bensei Pub) Vol. 100

      ページ: 126-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Three Faces in the Ekai Kawaguchi2007

    • 著者名/発表者名
      Naoji, Okuyama
    • 雑誌名

      Ethnology, Vol 119, The National Museum of Ethnology

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Village Festevals and their cultures along the Old Tibet Kingdom route from Amdo-East Tibet to Lhasa2006

    • 著者名/発表者名
      Tosaku, Hattori
    • 雑誌名

      ACCU News-Asia Cultural Center of UNESCO, No.357, pp.2-5, Asia Cultural Center of UNESCO(Asia Cultural Center of UNESCO) No. 357

      ページ: 2-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Pilgrimage to the Cry stal Mountain in Dolpo by a Japanese Monk, Kawaguchi Ekai2006

    • 著者名/発表者名
      Naoji, Okuyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Esoteric Buddhist Studies in Koyasan(Koyasan University)

      ページ: 16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 河口慧海日記 ヒマラヤ、チベットの旅-講談社学術文庫2007

    • 著者名/発表者名
      奥山 直司
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      講談社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi