• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

太陰暦を利用した地域環境デザインの実検的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16602021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表象芸術
研究機関京都造形芸術大学

研究代表者

大野木 啓人  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (50368065)

研究分担者 川村 悦子  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (00411306)
八幡 はるみ  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (50351367)
松井 利夫  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (50368057)
上村 博  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (20232796)
松原 哲哉  京都造形芸術大学, 芸術学部, 助教授 (60351368)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード時間 / 環境 / 太陰暦 / 芸術 / 地域 / 美術史 / 展示 / 近代
研究概要

本研究は研究会合での研究発表と討論、それに実験的な制作活動の双方により進行した。研究会合では研究組織のメンバーや外部講師を招き、月と生活との関わりをさまざまな角度から考察し、それを特定の場における芸術的な環境づくりという実践に反映させた。
太陰暦は、さまざまな身体感覚や自然の変化に照応している。そこに顕著な、自然の兆しによって四季の移ろいを把握するという時間の分節法には、環境に対する鋭敏な知覚が働いており、それがさまざまな生活上の意匠にも現れている。各種の年中行事において日々の生活空間を形作るしつらいや衣食住のありかたは、今日の表象芸術においても参考にすべきものを多くもっている。しかしそれは決して現代デザインに転用できる個別のモチーフとしてではない。むしろ、芸術的な場をどのような時間的リズムにおいて創出するか、という点に関する示唆である。そのため、研究会では、観月会、ひなまつりなどの機会に芸術的な場を作る実験を数次試みた。京都市や京丹後市で、地域の風土や場所の特性を生かした展示や茶会などの行事を通じ、建築物や周囲の土地と一体となった芸術的な環境を作ることを目標とした。
こうした諸々の試みは、日常生活と芸術的世界の双方ともが貧困な情況に陥っていることへの反省でもある。太陽暦ないしは世界時間に代表される時間システムのもとでは、平板で均質な日常のイメージが優勢であるために、特殊な時間空間を設定して刺激を与える必要が生じた。その結果、日常/非日常、ケ/ハレ、生活/芸術の対照が過剰になってしまった。しかしながら、それは芸術領域の囲い込みと無限の自己批判によるジャーゴン化である。むしろ、太陰暦のもとでの世界、すなわち地域環境やそこに流れる時間のリズムを尊重することで、芸術活動の有していた雑多な豊かさを回復することができるのではないだろうか。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 芸術作品としての京都2007

    • 著者名/発表者名
      上村 博
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 15

      ページ: 52-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Kyoto as a art work2007

    • 著者名/発表者名
      UEMURA, Hiroshi
    • 雑誌名

      Bijutsu Forum 21, 15

      ページ: 52-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 景観の受容と感性教育2006

    • 著者名/発表者名
      上村 博
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要 10

      ページ: 124-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Reception of landscape as aesthetic education2006

    • 著者名/発表者名
      UEMURA, Hiroshi
    • 雑誌名

      Genesis 10

      ページ: 124-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] イタリア美術を見る眼2005

    • 著者名/発表者名
      松原哲哉
    • 雑誌名

      イタリアーナ 30

      ページ: 34-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 芸術教育における地域性2005

    • 著者名/発表者名
      上村博
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要 9

      ページ: 188-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ヴァラッロのサクロ・モンテ創設期におけるベルナルディーノ・カイーミの構想・<場の記憶>と<心の巡礼>2005

    • 著者名/発表者名
      水野千依
    • 雑誌名

      京都造形芸術大学紀要 9

      ページ: 196-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] View point to the Italian Art2005

    • 著者名/発表者名
      MATSUBARA, Tetsuya
    • 雑誌名

      Italian 30

      ページ: 34-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Locality in art education2005

    • 著者名/発表者名
      UEMURA, Hiroshi
    • 雑誌名

      Genesis 9

      ページ: 188-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Bernardino Caimi's original project of Sacro Monte at Varallo : locational memory and spiritual pilgrimage2005

    • 著者名/発表者名
      MIZUNO, Ciyori
    • 雑誌名

      Genesis 9

      ページ: 196-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] シェイプド・ダイ2004

    • 著者名/発表者名
      八幡はるみ
    • 雑誌名

      染織α 277

      ページ: 18-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Shaped dye2004

    • 著者名/発表者名
      YAHATA, Harumi
    • 雑誌名

      Senshoku α 277

      ページ: 18-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 花物語-日本近現代絵画にみる花の表現(展覧会図録)2004

    • 著者名/発表者名
      川村悦子
    • 出版者
      刈谷市美術館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Flower Story-Expression of flower in Japan modern painting (exhibition catalogue)2004

    • 著者名/発表者名
      KAWAMURA ETSUKO
    • 出版者
      Karia City Art Museum
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi