• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高速光無線LANシステムを用いた次世代教育スタイルの提案と実証実験

研究課題

研究課題/領域番号 16604008
研究機関日本女子大学

研究代表者

清水 賀代  日本女子大学, 理学部, 講師 (20318794)

研究分担者 小舘 香椎子  日本女子大学, 理学部, 教授 (20060668)
藤川 知栄美  日本女子大学, 理学部, 助手 (70319375)
駒井 友紀  日本女子大学, 理学部, 助手 (60409274)
浦野 義頼  早稲田大学, 国際情報通信研究科, 教授 (80287995)
キーワード光無線 / 遠隔講義 / eラーニング / リアルタイム双方向通信 / 教育工学
研究概要

平成17年度は、下記の3つの主要課題について取り組んだ。
(1)作成分散コンテンツの実運用化
2006年度から電気通信大学大学院とのeラーニングによる単位互換が始まり、「光センシング」コンテンツを作成した。単なる個人学習にならないよう、共同作業、双方向性を有したコンテンツ構成とした。WebCTの検索機能を活用することで、書きこみ式キーワード集を作成し、ディスカッション機能を活用しながら、小グループによるコンテンツ作成を行った。また、本コンテンツで作成した光学の基礎の部分は、実験コンテンツの原理説明のデータベースにも登録し、各実験で必要な知識については、リンクをはった。これにより、複数個所で必要な原理説明を1つのコンテンツを利活用することで実現可能となり、データベースを縮小化できた。
(2)3次元映像コンテンツ表示システム
デスクトップ、ラップトップ共にディスプレイの主流である液晶ディスプレイ上で、3次元映像コンテンツが表示可能な偏光による簡易型表示システムの開発を行った。偏光板による色分散が最小限になるよう、1/2、1/4波長板の最適組合せをシミュレーションにより算出し、この条件を用いて3次元映像コンテンツ表示システムを構築した。これにより、配信映像に画像処理を施す必要がないため、左右眼の映像を同時に配信することで、リアルタイムによる色情報を保持した3次元映像表示を実現した。
(3)光無線を活用した3次元映像配信・動画像配信実証実験
学内の別棟間(50m)に敷設されている光無線LANと日本女子大学-早稲田大学間(800m)に敷設されている光無線LANを活用し、遠隔講義を実施した。また、学内の有線LANとも組み合わせたネットワークでの遠隔講義配信も行った。いずれも、映像の乱れがなく臨場感ある映像が配信でき、受講者からも大変好評であった。また、光無線の大容量配信の特徴を活かして左右眼の映像を同時配信し、開発した3次元映像コンテンツ表示システムを用いた3次元映像のリアルタイム配信を行い、3次元映像のストリーミング配信を実証実験により確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] eポートフォリオを活用した日本女子大学における理系人材育成2005

    • 著者名/発表者名
      清水賀代, 石田友美, 小村道昭, 梶田将司, 小舘香椎子
    • 雑誌名

      教育システム情報学会JSiSE2005講演論文集

      ページ: 395-396

  • [雑誌論文] 偏光方式を用いたe-learning用3Dコンテンツ表示の検討2005

    • 著者名/発表者名
      清水賀代, 上之原理恵, 小舘香椎子
    • 雑誌名

      Optics Japan 2005講演予稿集

      ページ: 134-135

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi