• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

野外体験活動を入れた地域環境学習の系統的展開-効果的編成と支援の実践-

研究課題

研究課題/領域番号 16611001
研究機関宮城教育大学

研究代表者

川村 寿郎  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60186145)

研究分担者 見上 一幸  宮城教育大学, 附属環境教育実践研究センター, 教授 (90091777)
西城 潔  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (00241513)
平吹 喜彦  東北学院大学, 教養学部, 教授 (50143045)
キーワード総合的な学習の時間 / 環境教育 / 少年自然の家 / 地域学習 / 学習支援 / 野外体験
研究概要

『総合的な学習の時間』で行われる地域や環境をテーマとした学習活動を進めるため、少年自然の家や複数のモデル校と連携して、下記のような検討を行った。
1.平成17年度に実施した少年自然の家における活動と利用校の『総合的な学習の時間』との連関性に関するアンケート調査結果をさらに分析した。利用校の学区域・学年次・利用時期が地域・環境の学習を展開する上で重要な要素であることがわかった。
2.少年自然の家における野外体験的な環境学習の教材について実地調査を行った。特に、地形・地質、植生、水生生物などの立地環境を生かした教材とその適地、および学習プログラムを新たに開発した。
3.少年自然の家から利用校学区域に至る地域・環境の学習の展開として、自然の家から流下する川とその流域環境を対象とした教科横断的な学習を提案し、具体的な適地や観察方法について検討した。
4.上記の教材研究と平行して、効果的に環境学習を進めるために、利用校への情報提供を目的としたWEBコンテンツを試作した。
5.少年自然の家での活動と連関させたテーマで『総合的な学習の時間』を進めている複数の小学校において、学習内容や計画を吟味するとともに、学習支援方法を協力して検討した。前年度の総括をふまえて、野外体験からまとめの発表会にいたる通年的な進め方について、現地での活動支援を含めた助言を行った。
6.地域学習や環境学習に対する大学からの支援について前年度から引き続き検討した。学生による指導補助や活動支援の事前指導の進め方、参加学生に対する評価などについてさらに整備した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 少年自然の家の野外活動区域における自然学習教材の再開発-その2 砥沢川〜迫川での川の総合的な学習の展開-2006

    • 著者名/発表者名
      川村寿郎, 中條 裕
    • 雑誌名

      宮城教育大学環境教育実践研究センター紀要 8(印刷中)

  • [雑誌論文] 国立花山少年自然の家で‘里山の森と人の暮らしのむすびつき'を学ぶ:景観生態学の視点を導入した体験型環境学習プログラムの開発2006

    • 著者名/発表者名
      平吹喜彦, 中條 裕, 林出美菜
    • 雑誌名

      宮城教育大学環境教育実践研究センター紀要 8(印刷中)

  • [雑誌論文] 沼の水位変動とその環境教育教材化の可能性-国立花山少年自然の家付近の小沼を例に-2006

    • 著者名/発表者名
      西城 潔, 加藤拓己
    • 雑誌名

      宮城教育大学環境教育実践研究センター紀要 8(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi