研究課題
基盤研究(C)
『総合的な学習の時間』として野外体験活動を取り入れながら地域や環境をテーマとした学習を進めるため、少年自然の家や複数のモデル校と連携して、下記のような検討を行った。1)少年自然の家における活動と利用校の『総合的な学習の時間』との連関性について、アンケート調査を行った結果、少年自然の家での野外活動実態と今後の環境学習に対する意向や要望の詳細が明らかとなった。2)上記のアンケート調査と複数のモデル校での実態調査から、野外体験を取り入れた地域学習や環境学習の内容や方法について、類別的に把握された。特に、学区域や学年時により異なることがわかった。3)少年自然の家における野外体験的な環境学習の教材について実地調査を行った。特に、周辺の自然環境には未利用の環境素材が多く潜在しており、有効な教材として再開発できるものが多い。4)上記の教材研究と平行して、学習プログラムや適地等の再整備、体験活動内容の吟味、利用校への情報提供方法を検討して、モデル校での実践を通じて効果的に環境学習を進めることを試みた。5)少年自然の家での活動と連関させたテーマで『総合的な学習の時間』を進めている複数の小学校において、学習内容や計画を吟味するとともに、学習支援方法を協力して検討した。大学の教員や学生の関わりによって学習内容が深化することが確認された。6)上記の小学校における『総合的な学習の時間』の通年的な学習進行計画について、協力して検討した。テーマや目標の設定について吟味した結果、各校の様態に応じた地域学習や環境学習の進め方と支援方法が確立されつつある。7)地域学習や環境学習に対する大学からの支援方法について検討した。特に、学生による指導補助や支援に対する要望が大きいことから、志願登録と担当志望学生の事前指導およびそれらの相応な評価などについて整備を行った。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (20件)
宮城教育大学環境教育紀要 8巻
ページ: 27-33
ページ: 41-50
ページ: 51-60
ページ: 35-40
Annual Reports of Environmental Education (Miyagi University of Education) v.8
宮城教育大学環境教育紀要 7巻
ページ: 111-118
ページ: 59-66
ページ: 31-38
ページ: 67-73
ページ: 75-83
Annual Reports of Environmental Education (Miyagi University of Education) v.7
宮城教育大学環境教育紀要 6巻
ページ: 9-13
Annual Reports of Environmental Education (Miyagi University of Education) v.6