• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地域固有の自然事象および伝統技術の「総合的な学習」へのカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 16611002
研究機関茨城大学

研究代表者

利安 義雄  茨城大学, 教育学部, 教授 (90125253)

研究分担者 大辻 永  茨城大学, 教育学部, 助教授 (20272099)
山本 勝博  大阪府教育センター, 教科教育部, 主任研究員 (60250263)
キーワード水戸黒染め / 海賊染め / 簡易地震計 / 茨城地震マップ / カラクリ地震計 / 湧き水水質調査 / 正八面体食塩結晶 / 地域教材
研究概要

本研究では4本の柱を立て、「総合的な学習」への活用のカリキュラムを開発した。
1.伝統的染色技術の教材化
前年度開発した「水戸黒染め」の簡便法を確立し、文部科学省のSPP事業の教員研修(茨城県下の小学校理科研修)において実践を行った。一方海産物(主に海藻)による染色(海賊染め)についても、茨城の大洗海岸において採集したアオサ、カジメについて試行的に染め、地域のこども科学館(大洗わくわく科学館)で実践してみた。問題点として色素の抽出が手間であった。教材化のためpHを変化させて、授業時間内に効果的に抽出できる条件を確立した。
2.茨城の地震関係
前年度完成した、簡易水平動地震計で新潟中越地震を始め、多くの茨城地方周辺の地震を計測観察できた。今回上下動簡易地震計を完成させた。特徴として、地震が発生すると震度センサーが作動して記録を始める方式である。1,2号機はエレクトロニクス技術センサーを作ったが、3号機は、電気なしのカラクリ技術で作動させ、記録ドラムもゼンマイ式(オルゴールを活用)本体も木製にした。さらに、最近の茨城地方に発生した地震の各地での震度、揺れはじめの時間のマップを作った。教科書等では全国的に有名な地震しか取り扱っていない。
3.茨城の塩に関わる教材化
茨城地方の海岸線の釜のつく地名と古代での製塩との関連、塩釜神社の分布、海岸で作られた塩の内陸への輸送の茨城での塩の道の調査を行った。また塩の字名の多くある大子町の湧水と、鉱泉・温泉水の水質分析(イオン分析)を行い、ジュラ紀の八溝中生層は非常にきれいな水が多いが鉱泉群は分布していなかった。溶存イオンは、重炭酸カルシウムが中心である。一方、第3紀層に属する北田気・浅川層は、ミネラル分が多く鉱泉・温泉群が分布していた。特に深い泉源では、溶存イオンは硫酸ナトリウム・塩化ナトリウムが多く計測された。大子町全体の水質環境が明らかになった。梅干を作るときの梅酢より、正八面体の食塩を析出させる条件を見出した。
4.山寺の水道の教材化
永田茂衛門・勘衛門親子の江堰に関する文献調査をさらにすすめた。一部の成果を、SPP事業中学校理科教員研修において実践を行い、自然と人間とがかかわった「総合学習的な学習」への地域教材の一例として提示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 茨城地方の地震の教材化-簡易地震計の製作と計測を通して-2005

    • 著者名/発表者名
      大森 千恵子
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(自然科学) 54

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi