• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地域の特性に応じた、国際理解教育と外国語教育との統合カリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 16611006
研究機関奈良教育大学

研究代表者

吉村 雅仁  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (20201064)

キーワード小学校 / 外国語活動 / 国際理解教育 / 言語意識教育 / 多言語 / 多文化共生 / 国際英語
研究概要

国際理解教育に資する授業モデルとカリキュラムの研究をさらに深化させることを目標として、今年度行った活動は大きく次の三つに分けられる。
1.昨年度授業モデルを実践した小学校児童の意識調査と同じ項目で、英語を含む外国語活動を全く実施していない公立小学校児童に対して調査を行い、両者の結果を比較分析した。そこから次の二点が指摘できる。
(1)英語を道具として学習すると好きになる可能性があるものの他の外国語学習への意欲に直ちにつながるとは必ずしも言えない。
(2)アジアの言語、文化を前面に出しながら共通の言語として英語を捉えてみても英語が好きになるかもしれないが、それほど簡単に多言語、多文化共生意識が生まれることは期待できない。
以上、昨年度の研究結果を英語非実施校と比較することにより、国際理解教育としての英語活動の困難さがより鮮明となったが、活動の頻度、期間、国際理解や教え方などを含む教師の力量などが異なると、期待できる成果が見られるのかもしれない。次の課題である。
2.年度当初小学校校長の人事異動により昨年度の連携校での実践ができなくなったため、近隣の別の公立小学校において、上で課題の一つとされた比較的頻繁かつ長期的な活動実践を行い、その効果を測定した。全体として大きな変化は見られないものの、活動前後で昨年度のものと比べ有意差が生じる項目が増加している。詳細は現在分析中である。
3.英国において複数の外国語教育を実践している学校及び、スイスにおいて言語意識教育を行っている学校を訪問し、それぞれのカリキュラム、その理念、授業実践及びその効果の調査を行った。その内、特にスイスジュネーブの小学校における言語意識教育では、多様な言語の音声や文字の識別能力や言語の多様性に対する態度の向上が報告されている。今回得られた資料を基に言語意識教育を来年度の我々のカリキュラムに組み込む準備を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 国際理解教育としての多言語イマージョン教育-米国シアトルの事例と日本の小学校外国語活動への示唆-2005

    • 著者名/発表者名
      吉村雅仁
    • 雑誌名

      英語教育実践学 (単行本)

      ページ: 216-228

  • [雑誌論文] 多言語・多文化共生意識を育む小学校英語活動の試み2005

    • 著者名/発表者名
      吉村雅仁
    • 雑誌名

      国際理解 第36号

      ページ: 186-196

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi