• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

鶏初期胚の無殻培養系を用いた食の安全性・機能性の新評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16613002
研究機関岐阜大学

研究代表者

鈴木 文昭  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90115410)

キーワードニワトリ / 初期胚 / 食の安全 / 機能評価
研究概要

本年度においては、まず1)ニワトリ受精卵の無殻培養(シャーレ内)系の胚発生過程における胚、卵黄血管系、尿漿膜血管系、網細血管(血管新生)等を肉眼および実体顕微鏡を通した静止及び動画として経時的に記録し、上記測定対象の変化量を画像処理で数量化するシステムを構築した。併せて、観察面のみを除去した有殻培養系での胚発生過程における上記パラメータの数量化システムも構築し、無殻培養系システムと比較した。
具体的には、上記2つの培養系において、すでに確立した方法を用いて、血管系の肉眼方向からの投射面積の数量化を試みた。「肉眼レベル」および「実体顕微鏡レベル」において撮影した画像を市販の画像処理ソフトウエアで対象部分のみを切り出し、該当部分の面積は、面積既知部分を対照として市販の面積解析ソフトで求めた。その結果、無殻培養系システムの方が安定し胚発生が観察でき、血管系の観察を可能にした。また、血管新生の引き金になるレニン・アンジオテンシン系の生化学的動態の測定法とデータのパラメータ化についても検討した。特に各パラメータのmRNAのRT-PCR法による定量法確立のための予備実験を行った。
以上、次年度における「食の安全性評価システム」としての評価モデル実験に備えることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sex difference and possible relationship to microvascular complications of serum prorenin levels in type 2 diabetic patients, measured by a novel antibody-activating direct enzyme kinetic assay.2004

    • 著者名/発表者名
      Kawazu S, Minagawa S, Yazawa M, Tsuchida A, Ihara C, Hosaka D, Ohmura E, Imai Y. Suzuki F, Tanaka H, Ishida Y.
    • 雑誌名

      J Diabetes Complications. 18・5

      ページ: 275-281

  • [雑誌論文] Inhibition of diabetic nephropathy by a decoy peptide corresponding to the "handle" region for nonproteolytic activation of prorenin2004

    • 著者名/発表者名
      Ichihara A., Hayashi, M., Kaneshiro, Y., Suzuki, F., Nakagawa, T., Tada, Y., Koura, Y., Nishimura, A., et al.
    • 雑誌名

      J.Clin.Invest. 114

      ページ: 1128-1135

  • [図書] Renin. in "Handbook of Proteolytic Enzymes, (2nd ed,)"vol 1,pp54-61(ed. Barrett, A.J. et al.)2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, F., Murakami, K., Nakamura, Y., Inagami, K
    • 総ページ数
      1047
    • 出版者
      Elsevier Academic Press

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi