• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

サルモネラ菌迅速高感度検出のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16613006
研究機関九州大学

研究代表者

宮本 敬久  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70190816)

研究分担者 本城 賢一  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (00264101)
キーワードSalmonella Enteritidis / 加熱損傷 / 転写 / RT-PCR
研究概要

食品中の細菌は、貯蔵および加工中に種々のストレスを受け損傷している。損傷菌は選択培地で増殖させることが出来ないため、検出する際には栄養豊富な非選択培地で十分培養し、損傷から回復させる必要がある。しかし、回復に時間がかかり、回復が不十分であると菌数を過小評価してしまう恐れがある。本研究では食中毒菌を迅速かつ確実に検出するため、Salmonella enteritidis (SE)の加熱損傷菌を用いて、回復機構について検討した。本年度は、遺伝子の発現について調べるため、加熱処理した菌体から調製したtotal RNAから、RT-PCRによりEscherichia coliおよびS.typhimuriumで知られている、加熱または酸化ストレス誘導性遺伝子88種について転写量を比較した。非加熱菌体、加熱損傷菌体、TSB回復菌体のRT-PCR産物量を比較すると、TSB回復菌体で特異的に多く転写されていたと思われる遺伝子が31種検出された。さらに、この31種の遺伝子について上記3種の菌体に緩衝液回復菌体を加え、各RT-PCR産物量を比較すると、TSB回復菌体において顕著に転写産物量が増加していたと思われる遺伝子は10種(mreB、clpX、hslU、lon、ppiD、ahpC、ahpF、katG、grxA、hslJ)検出された。これらの遺伝子はSEがTSB中で回復する際に、特異的に発現する遺伝子である可能性が高いと考えられた。今後は、まず、これら遺伝子の中で、過酸化水素スカベンジャーをコードしているkatG,ahpCおよびahpFの遺伝子破壊株をそれぞれ調製して、加熱損傷回復時の役割を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of factors involved in recovery of heat-injured Salmonella Enteritidis2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Food Protection 68・5

      ページ: 932-941

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi