• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

眠剤に関する大規模薬剤疫学研究-外来処方薬を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16614015
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

土井 由利子  国立保健医療科学院, 疫学部, 室長 (70280758)

研究分担者 岡本 悦司  国立保健医療科学院, 研究情報センター, 室長 (90247974)
キーワード睡眠薬 / 催眠鎮静剤 / 抗不安剤 / 抗うつ剤 / 睡眠 / レセプト / 社会医療診療行為別調査
研究概要

本研究の目的は、1)日本における不眠症を含む睡眠障害に対する診断・治療の現状を明らかにし、今後の睡眠障害に対する治療ガイドライン等の策定に向けての科学的根拠を提供する、2)医療経済的視点から眠剤の外来処方について検討を行なう、3)外来処方薬としての眠剤の安全性や有効性などを含む医学的視点からの適正処方について検討を行なう、である。
本研究の3年目である平成18年(2006年)度は、眠剤として用いられる催眠鎮静剤、抗不安剤および抗うつ剤の外来処方状況について分析した。平成14年度に社会保険診療報酬等の改訂により、205円ルール(薬価205円/日以下の場合は点数だけで診療報酬の請求ができる)が見直され、医療機関は薬剤名も記載して診療報酬を請求しなければならなくなった。本研究では、平成14年度以降の3年間分について、社会医療診療行為別調査の目的外使用申請をした上で下記の分析を行った。
社会医療診療行為別調査はレセプトという業務データに対する抽出調査(2段層化無作為)であるため、下記に示す数値は、所定の計算式を基に算出した点推計値である。医科入院外内服処方のレセプト件数および薬剤数はそれぞれ2,962万、7,860万(H.14)、2,935万、7,846万(H.15)、2,727万、6,632万(H.16)であった。催眠鎮静・抗不安剤(5.2男)および精神・神経用剤(4.1%)のうち高頻度に処方された薬剤は、催眠鎮静剤ではプロチゾラム、トリアゾラム、ゾピクロン・ゾルピデム、フルニトラゼパム、ニトラゼパム、抗不安剤ではエチゾラム、アルプラゾラム、クロチアゼパム、ジアゼパム、フルトプラゼパム、抗うつ剤ではSSRI・SNRI、スルピリド、アミトリプチリン、マプロチリン、アモキサピンであった。いずれも精神・行動障害が原疾患名として挙がってくることが極めて少ないことも明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 日本における睡眠薬の使用状況と諸外国との比較-疫学調査から-2007

    • 著者名/発表者名
      土井 由利子
    • 雑誌名

      カレントテラピー 25・1

      ページ: 16-19

  • [雑誌論文] National estimates of sleep medication prescriptions for office-based clinical practice in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Doi
    • 雑誌名

      Congress Abstract Book : the 5th World Congress of the World Federation of Sleep Research and Sleep Medicine Societies (未定)

  • [雑誌論文] レセプト情報を活用した薬剤有害事象検出データマイニング手法とその応用-坑うつ剤と消化器症状2006

    • 著者名/発表者名
      岡本悦司, 木村真也
    • 雑誌名

      薬剤疫学 11・Supp

      ページ: 48-49

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi